« 劇団☆新感線/髑髏城の七人@東京厚生年金会館 | トップページ | 国立科学博物館 & 東京都美術館 »

2004/06/04

「電車男」を読んでみた。

昨日の朝、何気なくココログの新着記事をチェックしていたら複数のサイトに「電車男」と言うキーワードがあるのを見つけたので該当のサイトを何気なく覗いてみた。
かなりの分量だったけど、暇にまかせて一気読み。
細かい部分は斜め読みだったけど、それでも2時間くらいはかかったかな。
噂通りなかなか面白かった。

と言っても私の感動ポイントは「電車男」くん本人ではなく、その周りにいたあの板の住人たち。
確かに2人が上手く行ったのは電車男くんの頑張りの賜物で素直に「良かったね~」と思うけど、それ以上にその彼を励まし、忠告し、時に叱咤しながら見守り続けたあの板の住人たちの無償の愛にグッと来てしまった。
寝る間も惜しんで他人のためにこんなに一生懸命になる事ってあまりないと思う。
(まあ、その中には「野次馬根性」もあったとは思うが)
最後のスレでみんながお互いを讃え合い、感謝しながらフェードアウトしていく様子は下手なドラマや映画のエンディングよりもずっと感動的だった。
(もちろん、そうなるように美しく構成・編集したサイトの管理人さんのセンス・実力も忘れてはいけない)
※「電車男」くんのラストの書き込みは(周りに対する感謝とか気遣いがあっての事だとは思うが)ちょっと詳細すぎて、却って引いてしまった。「そこまで書かんでも…」って感じ。

『2ちゃんねる』が一般的に外に出る場合って、とかく<負>のイメージで記憶される事が多い。
実際そういう側面もあるんだとは思うけど、参加している人たちの殆どが「普通の人」である限りそれだけじゃないのは当然だよね。
そしてその<正>の部分ってのは、あまり人に知られない所でこうやって静かに進行しているものなんだと思う。
(とは言っても、"電車男"でGoogle検索してみたら結構な数がヒットしたので驚いたけど)
これはネット社会全体に於いても、ひいては現実社会に於いても同様だろうと思う。
そういうところを見ないで、『2ちゃんねる』やインターネットや掲示板や匿名を、何か都合の悪いことがあった時の言い訳の記号のように使うのはもう止めてもいいんじゃないかと思う。
(先日の佐世保の件も含めて)
もう、そんな時代じゃないでしょ。
それよりも、ネットだろうがケータイだろうが、一つのコミュニケーションツールとして有効かつ安全な使い方を子供の頃から教えるべきだと思う。
何にせよ、道具それ自体には善も悪もなくて、そこにそう言った性格付けをするのは全て使う側の人間なんだし、これからの子供たちはそう言ったものと無縁で生きていけるわけないんだから「悪いから使ってはいけない」と叫んでも無駄でしょう。

…そう言えば、学校って「社会性」を学ぶ場所らしいけど、その割に「コミュニケーション」について教えて貰った記憶は殆どないかも。
学校に縁がなくなって早○年…今もそうなのかな?

|

« 劇団☆新感線/髑髏城の七人@東京厚生年金会館 | トップページ | 国立科学博物館 & 東京都美術館 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

Yahooの某トピで紹介されていたので、私も読んでみました。
2チャンネルのいい話として、ネットの世界で語り継がれていくんでしょうね。

で、私も最後の詳細には引きました。

投稿: March_Hare | 2004/06/04 19:09

何でも後日談で、あのトピの話を電車男くんに聞いたエルメスさんが「もっと早く教えてくれれば良かったのに」と言ったとか…。
それはあの内容を把握した上でのセリフなんだろうか。
だとしたら、エルメスさんは色んな意味でスゴイと思う…。

投稿: tako | 2004/06/04 19:20

こんな所で書き込むのは初めてだけど、
ここにかきこんでいいんだよね。

私も「電車男」読んでみました。
まだ途中までだけど。
(second missonまで)
ん~~、ここまで読むとなんだかウソみたいってのが
ホントのところ。
出来すぎっていうか、なんていうか。
ん~~、良い事も悪い事もあるのがフツ~~の世の中なわけで
結局悪名高い(失礼!)2ちゃんも一緒ってことなんでしょうね。

今日は遅いので、また後日続きを読んでみます。

投稿: しろっこ | 2004/06/06 23:39

shirokkoさん、コメントありがとうございます♪

>ここまで読むとなんだかウソみたいってのがホントのところ。
>出来すぎっていうか、なんていうか。

判ります、その感じ(笑)
取りあえず「ホントの話なの~?」って疑ってしまうのは、小説読みの性なんでしょうか?
逆に最初から「フィクション」って判っていた方が、安心して感動できる事ってないですか?

この後、物語はもっと劇的になっていきますのでご期待下さい(笑)

コメントは記事に書き込みしてもいいし、使いにくいようだったらいつもの掲示板の方でもOKですよ。
どちらもチェックしてますのでご心配なく。

投稿: tako | 2004/06/06 23:55

>後日談
そんな話もあるのですか。
確かにエルメスさんは凄い人かも。

>しろっこさん
私も判ります。
でも、案外世の中なんてそんなもんじゃないのかなという気もします。

投稿: March_Hare | 2004/06/08 19:07

こんばんは〜。TB&コメントありがとうございます。
そっかぁー、多分、『電車男』に関する感想を初めて読んだのはtakoさんのブログだったような気がします。そのあといろんなところで見聞きしたのですっかり忘れてましたが、住人達に感銘したことに、今回再び読み返して「わー気が合うなぁ!」って一瞬思ったものの、もしかしたらtakoさんが書かれたことを脳のどこかが覚えていて、すっかり影響を受けているのかもしれませんね。

> ※「電車男」くんのラストの書き込みは(周りに対する感謝とか気遣いがあっての事だとは思うが)ちょっと詳細すぎて、却って引いてしまった。「そこまで書かんでも…」って感じ。

これはわかります。ちょっと生々しいんだよね。電車男は律儀だなぁとは思いますけどね。オトシどころがちぃとずれているところがネタじゃなさそうでいいかなとも思います。ちょうどよすぎると策士っぽいですからね〜。

投稿: 110 | 2004/11/25 01:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「電車男」を読んでみた。:

» 『電車男』を読んだよ [Secret base]
読んだ読んだ。まとめサイトで読みました。 くぅ。いい話だ。これってネタじゃないよ [続きを読む]

受信: 2004/11/25 01:16

« 劇団☆新感線/髑髏城の七人@東京厚生年金会館 | トップページ | 国立科学博物館 & 東京都美術館 »