« 添付資料が重すぎる | トップページ | デザイン変更しました。 »

2004/09/18

9月18日の長すぎる独り言

ハッキリ言って私は特に野球に興味はありません。
高校野球もプロ野球もTVでやってると「ああ、やってるのね~」って思う程度。
むしろプロ野球のナイターに関しては、通常番組がなくなったり時間がずれたりするので「もおっ!(怒)」って思うこともあるくらい。
そんな私がこの件について語るのはどうよ?な気もしますが、今となってはこの問題はプロ野球関係者及びファンにとっての問題という枠を越えて「日本国民の関心事」になっていると勝手に判断して思うことを書いてみます。

※以下、バカみたいに長文です(汗)

そんなファンでも何でもない私でも今回の近鉄とオリックスの合併問題から始まった、日本プロ野球機構と日本プロ野球選手会のやり取りを非常に興味深く見守っていました。
多分、そういう人って多いんじゃないかな。

今までにも鉄道とか航空とか私達に影響がある会社でストが実施されそれに否応なく巻き込まれた事はあったけど、いずれも私達にしてみればただ「ストがあった」と言う事実があるだけで、その後ろで労使の間でどんな主張、交渉があったか知ることはありませんでした。
それに対して今回のプロ野球の問題はその職業の性質上、問題の発端から経過、交渉の状況までが(もちろん全てではないだろうけど)広く私達に公開されていて、そのことがある意味で"当事者"とも言えるファン以外の「野球には興味がない」私のような人間にも興味を抱かせる結果になったのだと思います。

この二者の関係というのは、日本の経営者と労働者の関係の縮図なんですよね。
で、日本には「プロ野球ファン」でなくても「労働者」はたくさんいるわけで、その労働者としての日本人が自分たちの立場の投影として「プロ野球選手会」、ひいてはその会長であり一人矢面に立たされている(ように見える)古田敦也氏に注目している、と言うことなのではないのでしょうか。

プロ野球選手というと年収が○千万円、○億円と言う世界で華々しく活躍している、立場も影響力も私達一介の会社員とは全く違う存在としてしか今までは考えていませんでしたが、今回の件を見ていて「プロ野球選手も一人の労働者」であり「こんなに立場が弱い(少なくともオーナーからはそう見られている)のか」と認識を新たにしたのでした。
現場で懸命に汗を流してプレーしている(働いている)選手には何の説明もなく「何だか儲からないからここやめて他と一緒になろうかな~」って言われちゃうし、「いや、ちょっと待って下さいよ」と言えば「うるさいな、キミたちは大人しく働いてればいいんだよ」って扱いされちゃうし…(泣)
こういう状況に身に覚えのある人、または「わかる、わかる!」って思う人たっくさんいると思うんですよね。
だって、世の中「経営者」よりも「労働者」のが多いわけですから。
それに対してきちんとした説明と、状況の改善を求めるために断固として立ち上がった「日本プロ野球選手連盟」を多くの人が支持したのも頷ける話です。
だって彼らは私達の代表なんですから。

もちろん彼らの闘いは、彼ら自身の事がメインであるはずです。
自分たちの労働環境の維持がその目的なのであって、別に日本の全労働者のために立ち上がったわけではありません。
それでも彼らは経営側の理不尽な要求に対して「本当は言いたいけど言えない」「○○したいけど将来のことを考えたら我慢している」…と言った顕在的、潜在的不満を抱えつつ会社で働いている人々の「希望の星」なのです。

今までの報道を見た限りでは彼らは予想以上にフェアに、ねばり強く闘っています。
そしてそれがますます周りの支持者の気持ちを強固にさせています。
また彼らは非常にクレバーでもあります。
これは「選手会」と言うよりも、会長の古田氏の手腕かもしれません。
この一連の騒動のニュースを見ていて何より際だつのは、彼の頭の良さ、判断力、冷静さ、ねばり強さ、礼儀正しさ、そして周囲に対する気遣い…などなどの美点の数々です。
この問題以前から彼の頭の良さというのは定評がありましたが、今回はそれが100%に近い形で発揮されているのではないでしょうか。
この問題が表出してしまった現在の選手会の会長がその彼であった事も日本プロ野球にとって大きな意味があるのだと思います。
そうでなければ幾らかの抵抗を見せながらも、経営者側に押し切られてなし崩しで合併、1リーグ制へ動いていたのではないでしょうか。
(私にはその結果はファンの失望と、プロ野球離れしかないような気がするのですが…機構側はどういったビジョンを持っているのでしょうか?)
多分、経営者側は現状でも「そうすることは可能だ」と言うか「そうならないはずはない」と思っていたんでしょうね。
何故なら「球団は自分の会社の持ち物だから」。
だから選手の前でも、ファンの前でもない場所で合併を発表し、そのまま1リーグ制へ持っていこうとしていました。
でも選手はもちろん、ファンにとっても「球団は自分たちのものでもある」わけですよね。
この状況では反発が起きないはずがない。
そんなことはファンではない私にだって考えれば判ることなのに、何故経営者たちはその部分を理解しないのでしょう?
何故彼らは球団の大切な財産である選手や、それを支持してくれているファンを見ようとはしないのでしょうか?

例えばそれが話を上手く進めるためのポーズだとしても「ファンの前で窮状を訴え、謝罪した上でやむなくそうした結果になることを伝える」とかをすればもっと事態は別の様相を呈していたと思うのですが。
そうした事もせず、選手やファンの意向にも納得行く説明もないまま提案への否定を繰り返し、あげくは全ての不首尾を選手会側のせいだとする声明を発表してしまう機構側。
それに対し毎日の試合もこなしながら長い協議に出席したにも関わらず、上手く行かなかった結果を抱えて疲労をベッタリと貼り付けた、今にも泣きそうな顔で「本当にファンに申し訳ない」とまず詫びる選手会側。
時代劇もビックリな善悪の立場のわかり易さには本当に驚くばかりです。
機構側にはもう少しマシなアドバイザーがいなかったものなのでしょうか。

夕べ、CX系のスポーツ番組「スポルト」に古田氏が生出演されていました。
出てきた時点から疲れのためか既に目が充血しているような状態でしたが、番組中にファンからの応援メッセージが読み上げられると堪らずに涙を流す古田氏を見て思わずもらい泣きしてしまいました。
あの涙の真意は判りませんが、今までの緊張の糸がプツンと切れたような表情と涙、そしてそれでもこれからも闘っていかなければならない彼の姿に何かを感じた視聴者は多かったと思います。

野球に興味のない私なので、今回のスト決定も特に困ることはありません。
むしろ「やっぱりやる時はやるしかないでしょう。具体的に動かなければあの年寄り達には何も伝わらないよ」と思い大賛成です。
ただ、この方法はどんな結果に終わったとしても選手側にも何らかのダメージを与えることは確実でしょう。
また、そうしたからと言って、次回の話し合いが選手会優位で進むかどうかも不透明です。
しかし、彼らはそれを知りながらも敢えてその方法を選択したのです。
今までのやり取りを見ても、単なる一時的な感情の爆発や、相手に対する嫌がらせのようなマイナスの感情からの選択でないのは明かです。
今までの経緯と現在の状況、周囲の反応を全て考えた上での「苦渋の決断」であったと思います。
だとしたら、私達はそれを支持するしかないでしょう。
全ての結果を自分たちで受け止める覚悟で彼らはそれを選択したのですから。

この後、両者の話し合いがどんな展開になるのか、ストはいつまで続くのか、今年のペナントレースはどうなるのか、そして来年は…判らないことだらけです。
そして(何度も言うようですが)私にとってはどうなろうと大きな影響はありません。
それでも選手達を始め、ファンがこんなにも真剣に日本のプロ野球を守ろうとしているその「想い」が機構側に届くことを願って止みません。
それに応えて機構側が少しでも歩み寄り、選手会、そしてファンと同じ未来を見てそこに向かって歩み出すことが、日本プロ野球界だけでなく、この閉塞感溢れる今の日本の小さな光となるのではないかなと思います。

この70年目に勃発した大問題は今後の日本プロ野球を占う試金石になることでしょう。
この痛みを糧にして全ての野球関係者が笑顔で2005年の新しいシーズンを迎えられますように。
そしてどんどん楽しくて面白くて充実した日本プロ野球を築いて、「ちっ!ファンになっておけば良かったよ」と私を悔しがらせて下さい(笑)

**************

その他雑感。

■日本人が「判官贔屓」だって事はやはりあるかも。で、そこを選手会側(古田氏)は上手く取り込んでいると思う。
■ファンもそんなに反対なんだったらもっと球場へ行けばいいんじゃないのかな。
■コミッショナーって人は一番偉い人じゃなかったの?何もしてないように見えたけど…何かした?
■合併は「2ヶ月で十分」なのに、新規参入は「時間が足らない」のは何故?
■どうしてそんなに減らそうとするのか判らない。ダメな所があるなら大丈夫な所に引き渡したらいいんじゃないの?
■「ライブドア」や「楽天」が大丈夫なのかどうかは知らないけど。
■プロ野球機構って仲良しクラブなの?仲がいい人しか入れないの?
■と言っても、大リーグが、Jリーグが「増やしている」から、増やした方がいい、と言うのもどうなのかな、と思う。
■1リーグ制がそんなにいいなら、もっと大々的に「こんなにいいことがあるんですよ~っ!」って宣伝すればいいのでは。
■古田氏はこれからどうなるのかな~?やっぱり野球界には残れないんだろうか。と言うより、本人が愛想を尽かしているのかな。そしてそういう彼の頭の良さが却って経営陣の腹立たしい思いを増幅してるのかも…。
■今回の件に関する野球界OBたちの沈黙ぶりは何?
■みんなが大好きな長嶋氏は発言をしないんだろうか?出来ないんだろうか?
■「ファン」っていう肩書きは水戸黄門の印籠か?
■で、この二者が納得できるような着地点はどこかにあるのかな。


取りあえず以上。
あ~、長かった。

|

« 添付資料が重すぎる | トップページ | デザイン変更しました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

読ませていただきました。(長文お疲れ様~~)

ほとんど言いたいことをいってくださってます。
もし新規参入したいといった企業が(例えば)トヨタとか
ホンダとかだったら話がもっと早く進むんじゃないの~?って思います。


この決着がどのような形で着くのか見当もつきませんが、
古田氏は今年で最後、今やらねばいつやるのだ、
そんな気概を持って臨んでいらっしゃるように思います。

無責任に頑張れとは言えませんが、やっぱり昨日のあの古田氏の表情を見たら、気持ちもピシッと引き締まります。
彼はおそらく在京キー局のすべての夜のニュース番組に出演してらしたのではないでしょうか。
複数のニュース番組でお顔を拝見しましたから。

試合をこなした上で、交渉に臨みその結果不本意ながらスト突入という形になってしまったことをファンに対して説明する為に疲れた身体に鞭打って回ってらっしゃるんだろうな、って思いました。

先週だったか、東京ドームでのヤクルト×巨人戦で古田選手がホームランを打った時、ヤクルトファンはもちろん、敵側である巨人ファンからも拍手が贈られていたことがすべてを物語っていると思いました。

うわぁ~、このコメントも長い!

投稿: しろっこ | 2004/09/18 22:21

shirokkoさん、こんばんは~♪

長い文章、お付き合いいただきありがとうございました(笑)
この問題の経過を見ているとなんだかすご~く納得行かない気持ちになることが多くて、そのこととか選手会 特に古田さんのことは一度書いておきたいと思って書き始めたらこんな事になってしまいました。
自分でもビックリです(汗)

この問題の結果がどうなるのかは判りませんが、ストはここでやらずに後になって「あの時やっておけば」と後悔するよりも良かったのではないかと思います。

>敵側である巨人ファンからも拍手が贈られていたこと

阪神戦でも同じような事があったらしいですね。
また昨日、スト決定が伝えられたパ・リーグのどこかの球場でも「古田コール」が起こったとか。
そうやってみんなに支持されている事を喜ぶと同時に、あまりにも彼だけが前面に出てきてしまっている気がして少し危うさも感じてしまったりしています。

いずれにしてもお身体に注意して、ここまで来たらどんな結果になっても納得が行くまで闘って欲しいですね。

投稿: tako | 2004/09/18 23:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月18日の長すぎる独り言:

« 添付資料が重すぎる | トップページ | デザイン変更しました。 »