森谷明子/千年の黙(しじま)
千年の黙―異本源氏物語
森谷 明子今をときめく左大臣・藤原道長に敵対する中宮・定子がお産のために宮中を下がる際に同道した帝お気に入りの猫が何者かに攫われた。
少女・あてきが仕える御主の背の君が道長の子飼いの家来であったことから、あてきと御主はこの事件に深く関わっていくこととなる。
中宮・定子の元から攫われた猫の行方と、式部に届けられた謎の文、消えた文箱の中身を中心にした「上にさぶらふ御猫」、
あてきの友人の女房が仕える薄幸な女御様の恋と、定子の後に中宮になった道長の愛娘・
彰子に献上された式部の物語の中から失われた幻の巻の行方を追う「かかやく日の宮」、題名だけが存在する巻の真相を語る「雲隠」
の3部からなる連作ミステリー。
第13回 鮎川哲也賞受賞作。
千年の時を経て読み継がれている「源氏物語」の作者・紫式部を探偵役に据えたミステリー。
なんて言うのかな…物語の流れが自然に高いところから低いところに流れていくと言う感じではなくて、
いきなり高くなったり低くなったり支流に入ったり本流に戻ったりしてしまって先がよく見えない。
読んでいて気持ちよく流れに身を任せることが出来なくて、もう一つ楽しめなかったなあ、と言うのが正直な感想。
きっと私の歴史的、文学的素養の欠如が大きな原因なのだろうと思うのだけれど。
「かかやく日の宮」の巻が消えたいきさつ(そしてそれを補完するために式部が取ったとした対応)や、「雲隠」
の巻に隠された想いなどの考察についてはとても興味深かった。
(特に「かかやく日の宮」に書かれていた、『どうやって物語が広がっていったか』の話は面白かった!)
私としてはこっちの話を重点にして、「行方不明の猫の話」や「幸薄い女御様の話」はもっとあっさりでも良かったと思うな。
あまりにも全体的に量が多すぎて、視点が拡散してしまっているような気がする。
登場人物では式部の背の君である藤原宣孝や中宮・彰子が好きだった。
式部はちょっと好人物過ぎる印象。
もうちょっと偏屈なオバサン(笑)でもよかったのでは。
清少納言の登場場面が少なかったのも残念。
同じく「かかやく日の宮」消失の題材を扱った 『輝く日の宮』(丸谷才一/講談社)と言う作品があるらしいので、こっちも図書館に予約。
紫式部と清少納言が探偵役で出てくるミステリーと言うと以前読んだ
『薫の大将と匂の宮』(岡田鯱彦/扶桑社文庫)を思い出す。
2人のキャラクターと犯人にされてもグダグダ悩んでいる薫のダメっぷりが可笑しくて印象的な作品だった(笑)
(その時書いた感想は
こちら)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「読了本」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
コメント
はじめまして。
本の後ろのどなたかの解説で「ホームドラマ+平板な文章を読むのが厳しい」というようなことが書いてありましたよね?私も同じ感想だったのでちょっと笑ってしまいました。
謎や式部の扱いは、女性・そして物を書く人間としての視点からいくと、私は丸谷才一の本よりも好きです。読み比べるのも面白いと思いますよ。
投稿: nao | 2005/02/26 19:32
■naoさん
はじめまして。
ご訪問&コメントありがとうございました。
>本の後ろのどなたかの解説で
笠井潔氏の選評ですね。
「ホームドラマ」!確かに!(笑)
私は時々主語がぼけて誰のことを言っているのか判らなくなってしまう部分や、変に回りくどい部分がちょっと苦手でした。
丸谷作品の方も在庫が確保できたようなので読むのが楽しみです。
投稿: tako | 2005/02/26 21:46