三浦ひとみ/ガンガン動く!無料ブログ バリバリチューニング
ガンガン動く!無料ブログバリバリチューニング
三浦 ひとみ会社帰り(土曜出勤だったのだ。しかも午後4時まで…(T"T))に本屋に寄って、
パソコン関連本コーナーをウロウロしていて見つけた本。
中をパラパラ見たら、どう考えてもCSSを使ってる設定変更なのにタグの記述が異常に少ない。
「どんなやり方になってるの?」と疑問に思ったのと、中には試してみたいカスタマイズもいくつかあったのでちょっと高い(1,800円)
かな?と思ったけど買ってみた。
で、家で試してみたところ…なるほど。
まず、本の中に書いてあるURLにアクセスして、圧縮ファイルをダウンロードする。
それを解凍すると、その中に本の内容に合わせたサンプル画像とスクリプトなどの素材、
そしてその素材を反映させるためのCSSタグが書かれたテキストファイルが入っている。
本にはその素材とスクリプトをブログ上にアップさせるための手順が書かれているのだ。
(要は「素材をアップロード」→「CSSをコピー&ペースト」→「反映」と言うこと)
確かにこれだったらCSSとか全く判らなくても出来る。
それに応用編で「ここをこう変更すると、こんな風に変わるよ」と言う感じで簡単にCSSプロパティの変更方法なども書かれているので、
ちょっとした変更(画像の入れ替えとか、大きさや色の調整とか)も簡単に出来そう。
「カスタマイズはしたいけどタグが判らない」「記述するのは面倒」と言う人にはいいかも。
ただね…カスタマイズの内容がちょっと問題。
最初は「画像を背景に設定する」や「タイトルの横に画像を入れる」くらいのまあ普通な感じなんだけど、段々「ぐるぐる回転するタイトル」
「ページを開くと、文字が飛んできてタイトルになる」とか「マウスポインタを追いかける画像」さらには「がたがたと震えるブラウザ」とか、
「そんなカスタマイズしてるブログには出会いたくない…」と言うような内容が飛び出して来るのだ。
どんなブログを作るのもそれぞれの管理人さんの趣味嗜好だと思うけど、そこにアクセスすることでいきなり自分のポインターが変わった
(ように見えた)り、ブラウザが変わった(ように感じた)りするのは私は好きじゃない。
更にはそうしたことを自分で勉強した結果として取り入れるならまだ理解できるけど、こうしたところから簡単にコピー&
ペーストで出来るようにしちゃうってのは何か納得できないなあ。
多分、CSSとかにまだあまり知識のない若い人向けなんだろうけど、だからこそこうした効果を「自分らしくデザインしましょう」
と薦めるだけでなく、それを使った結果見ている人にどんな影響があるかも知らしめる役割もして欲しいと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
コメント