« 小田部雄次/ミカドと女官-菊のカーテンの向こう側 | トップページ | 「goo RSSリーダー」Ver.2リリース »

2005/05/14

「続きを読む」の使い方

このブログはココログの「プラス」プランなので、『続きを読む』が設定できる。
ココログヘルプβ版によると 『続きを読む』とは、

本文(続き)について
記事の本文の続きを2つ目のテキストボックスに入力できます。ここに入力することで、 ブログのメインページでは本文(序説の部分)だけを表示し、記事のページで本文の続きを表示させることができます
(メインページに序文のテキストが表示され、その下に「続きを読む... "(記事のタイトル名)"」というリンクが表示されます。 それをクリックすると本文の続きを読むことができます)。

記事を入力するときに、序説にあたる部分を本文欄に入力して、その続きの部分は「本文(続き)」欄に入力します。

と言う機能のこと。
私は一度文章を書き始めると短くまとめることが出来ずに“あれもこれも”とダラダラと長くなってしまうタイプなので、 そのまま載せるとトップページが恐ろしく長くなってしまう場合があるため、この「続きを読む」 機能は記事の長さに合わせて便利に使わせていただいている。
(ちなみにこの記事も…^^;)

先日、「徹也」の涼さんが記事の中で

でも(と、開き直り)その節書いたように、毎回毎回ホンの2行ほどであとは全部「続きを読む」に移行という場合は、 正直クリックしてまで読みたいとはあまり思いません。まして、その「続き」も少量の場合は特にそうです。
それに、始めて訪れたブログではトップページをある程度読ませていただいて傾向を知りたいとも思うのです。

と書いていらっしゃった。
私も同じ感想を持っていたので「私だけじゃなかったのね~(^^)」と嬉しく思った。

私の場合、本の感想を読みに他のブログに訪問することが多いのだけれど、 中にはタイトルだけとかアマゾンやbk1などのアフィリエイト用書影だけがトップページに表示されていて感想は全て「続きを読む」 設定になっているブログがある。
以前から何度か読ませていただいていてそのブロガーさんの文章を知っている場合ならそのまま「続きを読む」をクリックして内容を読むけれど、 そうでなくタイトルだけで訪問した初めてのブログの場合はそのまま「さようなら」の場合もかなり多い。
単に「ワンクリック」なんだけど、それを「面倒だ」と感じてしまうことが結構多いのだ。

自分がそんな感じなので私の場合「続きを読む」を使うときは最初の文章にある程度の長さ、 そしてその後の文章の傾向が判る部分までは入れるようにしている。
例えば何かの感想を書く場合は、それを「面白い」として書いたのか、「つまらない」 として書いたのかが判る部分まではメインページに表示するとか。
なんとなくその方が続きを読むかどうか判断しやすいような気がするのだ。
(これは「自分の勝手な思い込み」でしかないわけだが^^;、少しは役に立っていたら嬉しい)

ところで先日、自分のWebページに掲載していた「過去の本の感想」をブログに移行した。
そのブログサービス(「fc2」ブログ)ではデフォルトで 「続きを読む」設定が利用できるようになっている。
もちろんガンガン利用したわけだが、元々はそんなことを全く考えずに書いた文章だけに「どこで分けるか」に悩むことが結構あった。
時にはどうしてもそのままでは適当な長さで分割することが出来ずに、文章の前後を入れ替えることがあったり…。
ま、それもまた楽しからずや、って感じだったわけだけれど。

で、このブログを作って気が付いたこと。
ココログでは「続きを読む」はメインページに表示されるときしか反映されないんだけど、 fc2ではカテゴリー選択や月別のバックナンバーで記事を表示した時にもそのままの表示が有効なのだ!
これって結構重要なことだと思う。
せっかく「続きを読む」を設定しても、その効果があるのは最初に表示される10~20くらいのメインページのスペースだけだとしたら… せっかくの機能があまり有効に使われているとは思えないのだけれど。

ココログもこういう仕様にして貰えないものかなあ。

今ちょっと確認した限りでは「seesaa」 ブログ「livedoor」ブログも、 「fc2」と同じ感じの仕様であった。
(もしかしたら微妙に違うかも…。でも、カテゴリーやアーカイブでも反映されてるのは間違いないかと)
あ、そうか。こういう形であればタイトルだけを表示してカテゴリーごとのインデックスのような感じで使うことも出来るのかも。


■この記事は「徹也」さんの 『恥ずかしいなぁ!』、「ココログスタッフからのお知らせルームの『ココログのバージョンアップをしました!』にトラックバックさせていただきました。

|

« 小田部雄次/ミカドと女官-菊のカーテンの向こう側 | トップページ | 「goo RSSリーダー」Ver.2リリース »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、

使い分けってあった方がいいですよね。
で、メインページ以外では反映されないと知ってガッカリしました。
バックナンバーやカテゴリー(特にカテゴリー)って、ものすごく増えていくでしょ。そういう時こそ「続きを読む」が威力を発揮するのになと思います。

投稿: | 2005/05/15 01:27

こんにちは。

私も「プラス」なので設定できるのですが、設定していません。takoさんがおっしゃるように、「ワンクリックが面倒」と感じることが多く、あまり意義を感じないから。自分の記事をワンクリックして読んでくださる人がいるのか、疑問ですしね(^^;)。

投稿: Tompei | 2005/05/15 11:13

■涼さん

コメントありがとうございます。

>バックナンバーやカテゴリー(特にカテゴリー)って、ものすごく増えていくでしょ。そういう時こそ「続きを読む」が威力を発揮するのになと思います。

ですよね~。
せっかくの機能なのに特定のページでしか使えないのって勿体ないですよね。

でも、あまりこの件に言及している(ココログ内)ブログってないみたい。
やっぱりブログの記事ってデータベースとしてよりも「今」書いてあることが求められている、ってことなんでしょうか。

投稿: tako | 2005/05/15 13:00

■Tompeiさん

コメントありがとうございます。

私も「続きを読む」を設定するかどうかは、毎回悩みます。
10行くらいで終わる文章ならいいのですが、ある程度以上長くなってしまうと「このままダラダラ載せるのもなあ…」と思ってしまって。
クリックして貰うのとどちらがいいのかはいつも悩みの種です。

悩む前に、もっと短くスッキリまとめる努力をするべきなんでしょうけどね^^;

投稿: tako | 2005/05/15 13:12

こんばんは、

簡単にですが、機能が追加されたらいいなという思いを書いたので、トラックバックさせていただきました。

投稿: | 2005/05/16 18:39

こんにちは。りょーちと申します。
徹也さんのblogからこちらのページにたどり着きました。
「続きを読む」については、実は私の場合はあまり積極的に利用していないタイプです。
というのも、自分で他の方のblogを拝見していて「最初から全部表示していればいちいちクリックしないで済むのに・・・」と思ったりすることが多々あったからです。
でも、この「続きを読む」という機能が効果的な「演出」として利用されているのであれば、まあいいのかなとも思っています。
私の場合は効果的に利用できるシチュエーションがないので利用していません。
とりあえず参考まで。(でも、いろいろな使い方があってもいいと思いますよ)
ではでは。

投稿: りょーち | 2005/05/17 15:54

■涼さん

TBありがとうございました。
私も上の記事をココログ・スタッフルームにトラックバックしてみます。
改善されるといいですね~。

投稿: tako | 2005/05/17 22:59

■りょーちさん

こんにちは、はじめまして。

>自分で他の方のblogを拝見していて「最初から全部表示していればいちいちクリックしないで済むのに・・・」と思ったりすることが多々あったからです。

やはりこう感じる方も多いんですね。
私も自分でそう感じていながら、つい使ってしまうんですよね~^^;
長いときは、す~ごく長いので「このまま載せるのもどうかなあ…」と思ってしまうのです。

多分これからも全く使わなくなるということはないと思いますが、その分使い方を工夫して行きたいと思います。

ご意見、ありがとうございました♪

投稿: tako | 2005/05/17 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「続きを読む」の使い方:

» 『続きを読む』機能にほしいこと [徹也]
「続きを読む」について書いている内に、ココログではこれがトップページにしか反映されないことを知った。 自分の使い方としては、本当に使いたいのはバックナンバーやカテゴリーでなのだ。 ... [続きを読む]

受信: 2005/05/16 18:32

« 小田部雄次/ミカドと女官-菊のカーテンの向こう側 | トップページ | 「goo RSSリーダー」Ver.2リリース »