アクセス元の都市を地図上で表示する「gVisit」を設置してみた
「設置してみた」シリーズ連続投稿(笑)
朝からRSSであちこちのブログをうろついていたら「gVisit」というサービスがあるのを発見。
一番参照されている「百式」さんの
「今までとは違う解析」の記事から引用させて頂くと、「gVisit」とは
gvisitはいわゆるアクセスログなわけであるが、Google Mapと組み合わせてある点が新しい。
自分のサイトを訪れた人がどこから来ているか、その位置を地図上で示してくれるというわけだ。
面白そう~♪
しかも「ここの人が見に来てますよ」というのを表現しているのであろう地図上のピンクの吹き出しが妙に可愛い♪(→サンプル画面)
早速サイトにジャンプして登録。
これもスクリプト(「gVisit」のサイト上でブログ名とurlを入力すると自動生成してくれる)をコピペするだけなので簡単。
設置して3時間ほどしてチェックしてみたら既にログが残っていた。
その中にはアメリカのサンディエゴからのアクセスが!
インターネットは世界中に繋がっているというのは頭では理解しているし実際自分だって他の国のサイトへもアクセスしたりしてるわけだけど、
逆に自分のサイト(ブログ)に他の国の誰かが来てくれているというのをこうやって地図上で示されるとまた違った感慨があるなあ…。
同様のサービスでBlogflux提供の「Map Stats」ってのがあって、
こちらは更に詳しいログが取得出来るみたい。(→サンプル画面)
ただ、登録時の情報入力が結構細かいのが難点。
私はサイト名とurlで登録できる「gVisit」で充分かな。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【ココログ】ファイルマネージャーへのアップロードの件(2019.06.29)
- 【覚書】Windows Live Writerの設定 (ココログリニューアル以降)(2019.04.23)
- 2019/03/19のココログ全面リニューアルに伴う不具合 覚書(2019.03.26)
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- ココログ:「スパム防止認証画像」を設定しました。(2011.07.12)
「カスタマイズ」カテゴリの記事
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- 久しぶりにデザイン変更(2009.10.18)
- デザイン変更(2007.04.21)
- 記事下部に表示される「同一カテゴリー内タイトル」部分をカスタマイズ(2007.04.12)
- デザイン変更:菜の花(2007.04.07)
コメント