« 第一回「エンタ!回答力選手権」開催 | トップページ | 東京に「木枯らし1号」 »

2005/11/12

自分は気を付けていても…

この間『Web上に書いてあることは誰に見られているか判らないから、載せる内容に注意しないと』という(偉そうな)エントリー( 「ウェブに情報を発信するということ」)を書いたんだけど、その後「イヤイヤ、それだけじゃダメなのかも」 と考えさせられる記事を目撃した。

新着ブログを辿っていった先にあったある子育て日記で、「自分の子どもに友達が出来たことを知らせる」内容の記事。
そこには管理人さんのお子さんとそのお友だちの写真に「うちの○○に新しいお友だちができました」の記述とともに、 なんとそのお友だちのほうの名前、住んでいる場所(「○○の隣」みたいな感じ。しかも○○は建物の固有名詞)と生まれた日 (自分の子どもと○日違い)などが書いてあったのだ…。

ビックリした。

…そっか~、自分だけが気を付けていてもダメなんだ~…。

これから人に自分(や家族)のことを話すときはまず「ブログやってる?」って確認するべきかなあ。

|

« 第一回「エンタ!回答力選手権」開催 | トップページ | 東京に「木枯らし1号」 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

takoさん、こんにちは∈^0^∋
今は、本当に気をつけないといけませんね。
個人情報保護法の変なところが一人歩きしているのですが、個人の方も気をつけないと大変なことになりますね。
 この法律のために、学校の連絡網もつくれないところもあるそうです。集合写真も公表するのに同意を取っているとか。
 いつどこで、なにが影響し、どのようなことが起こるか、想像できない社会になりましたから、気をつけないといけませんね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~

投稿: くまさん | 2005/11/12 11:41

■くまさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

>個人情報保護法の変なところが一人歩きしているのですが

そうですね。私もそう感じています。
と言いつつ、会社でレクチャー受けたはずの私もそんなにちゃんと判ってないんですけどね~^^;

ホントに「人を見たら泥棒と思え」な世の中になっているということなんでしょうか。
哀しいですね。

投稿: tako | 2005/11/12 12:52

自分では写真や名前を出さなくても、
他の人に晒されてしまうのは手の打ちようがないですね。

>「ブログやってる?」って確認するべきかなあ。
これはなかなか言い出しづらかったり^^;
万が一書かれてしまったら断固訂正してもらいますが、
書く前から確認したり注意するのって難しいです。

投稿: KOROPPY | 2005/11/12 15:44

■KOROPPYさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

>書く前から確認したり注意するのって難しいです。

実際はそうでしょうねえ。
せいぜいさりげなく「そういうことがあるみたいだけど、怖いよね~」とか世間話に紛らせて牽制する程度でしょうか。

投稿: tako | 2005/11/13 16:41

うう~~。悪意のない悪意、というか。無知ゆえの迷惑。

「消してください」と言うと、何がいけないのかわからない人たちと揉め事に発展するかもしれませんね。
それもまた怖いことです。

今日は、我が子の写真の目の部分に模様を入れてUPしているブログを見ました。
犯罪者じゃないんだから・・・。
そこまでして写真をウェブに載せたいのも、親心なんでしょうか?
わたしには、わからない・・・。

投稿: 木蓮 | 2005/11/14 08:41

一応、いまのコンピュータの授業では「コンピュータリテラシ」ということで著作権とかネットでの実名の書き込みなんかの話が出ているようですが、
それらを習っていない人&ブログ初心者(ネチズムとか知らない人)層は空白部分ですからね。
痛い目にあわないとわからないのですがそれが巻き込まれる場合はまずいですよね。

投稿: みつ | 2005/11/14 16:20

■木蓮さん
こんにちは。コメントありがとうございます♪

「悪意」ではなくむしろ「善意」であったりするので却って対応が難しいですよね。
下手に責めたりすると逆にこちらが悪者になってしまう場合も想像できますし….。

考えれば考えるほど難しい問題ですね。

投稿: tako | 2005/11/15 12:34

■みつさん
こんにちは。

他のブログでもよく見かける話ですが、以前のWebサイトの場合はある程度Htmlなどネットの基本を知らなければ参加出来なかったけど、ブログはそういうものが全くなくても出来てしまうので敷居が低くなって人数が増えた分、問題が起こる確率も高くなったということなんでしょうね。
ここまで裾野が広がって、更には影響力も大きいとなるとネット参加にも「資格」とか「免許」が必要なのかも…。
少なくとも事前に何らかの講習を受けるようにした方が自分にとっても、周りにとっても不幸な事態を回避できるような気がします。

投稿: tako | 2005/11/15 12:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分は気を付けていても…:

« 第一回「エンタ!回答力選手権」開催 | トップページ | 東京に「木枯らし1号」 »