換気扇の掃除
朝のうちはムチャクチャ寒くて、全然布団から出られなくてダラダラ寝てるうちになんとお昼!
でもその頃には陽が差して暖かくなってきていたので、“年末だから掃除くらいしておくか~”ということで始めてみた。
溜まった不要物の整理とか、台所周りの掃除とか。
そして何より年末の掃除、と言ったらやっぱり換気扇は外せない。
“ホントに去年掃除したのか?^^;”と思うくらい真っ黒に油汚れがこびりついた換気扇の羽と枠などの部品を外して、
シンクの中に置いて洗剤(オレンジ配合の液体洗剤)を掛けてしばらく放置。
20分くらい経って“もう大丈夫だろう”と思ってこすってみたけど、全然取れない~…(T"T)
“何か他に洗剤はなかったか”と思って探してみたところ、同じオレンジ配合のクレンザーがあったので今度はこれを使ってみると…
こっちはスルスル落ちてくれた♪
最初からこっちを使えば良かった。
液体のほうも普通の汚れだったらかなりキレイに落ちるんだけど、さすがにここまで時間が経ってこびりついたものにはなかなか効かないらしい。
そしてその後、ふと思い立って普段使いの食器用洗剤を使ってみたところ…これもけっこう落ちるじゃないですかっ!
食器用洗剤の洗浄力ってスゴイのね~。
確かに食器の油汚れに強いわけだから、食器以外でも使えるのは当然と言えば当然か…。
でも、これを普段食器用に使っていると思うと…ホント~によくよくすすぎをしないと危険なのかも^^;
(もちろん今も泡が残っていないことは確認しながら使ってるけど、それ以上にってこと)
それとも「強い」とか「弱い」とかってことではなくて、成分が汚れに作用する方法が効果的かどうかってことなのかなぁ?
ついつい掃除の用途に合わせていろんな洗剤を買ってしまいがちだけど、もしかしたらそんなにたくさんの種類の洗剤はいらないのかも… と気がついた年末でした。
今日の掃除は結局台所だけで終わってしまい、部屋の中まで達していないのでまだまだ時間がかかりそうです^^;
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
コメント
大掃除の季節ですね~。
わたしは石けんを愛用しているので、結構これ一つで何でもOKなんです。
油汚れは酸性なので、アルカリの洗剤がいいですよ。
石けんを泡立てて使ってもいいけど、レンジ周りなどはアルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)というのを水に溶かしてスプレー容器に入れてシュッシュッと吹き付けてふくと、綺麗になります。
重曹も油汚れにはいいです。
電気ポットややかんにつく水垢はアルカリ性なので、酸性の洗浄剤がいい。
ということで、お酢を入れて沸かした後一晩放置。
これで綺麗になります。
硬い汚れはアルカリ性なので酸性の洗剤。
ヌルヌルした汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤と、おおよその目安で分けて使っています。
と言っても、石けんと重曹とセスキとお酢。
・・・これで結構事足りますよ(^^)
投稿: 木蓮 | 2005/12/24 15:31
■木蓮さん
こんにちは。コメントありがとうございます♪
>硬い汚れはアルカリ性なので酸性の洗剤。
>ヌルヌルした汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤
は~…汚れにもそれぞれ性質があるんですね~。
私はこういうことにホントに無頓着で、CMとかお店の表示で「この汚れにはコレ!」って言われるまま洗剤を買ってしまうヒトなのでとても参考になりました。
何しろグータラな性格なので^^;あまりちゃんとしたことは出来ないと思いますが、これから少しずつでも気を付けて行こうと思います。
アドバイスありがとうございました(^^)
投稿: tako | 2005/12/24 21:01