まだ期待していてもいいですか?>ココログスタッフ様
「ココログスタッフからのお知らせルーム」に
「トラックバックスパムとレスポンス対策について」がアップされた。
内容は、現状のレスポンス悪化へのお詫びと、ココログ内トラックバックスパムの現状報告及び現在実施している対策など。
対応のタイミングとしては決して「素早い」とは言えないけれど、その内容は今までになく詳細で判りやすく「ああ、
ちゃんとやってくれてるんだなあ」というのが納得できる内容だった。
多分、今までみたココログスタッフからのお知らせの中で一番「ユーザーへのお知らせ」として機能しているエントリーだと思う。
私たちユーザーが欲しいのは、まさにこうしたエントリーなのだ。
もちろん、ユーザーみんなが専門家ではないから書かれている中には判らない言葉があるかもしれない。
でも判らなくても「現在、こんな状況です」「ここまでやってます」と知らせてくれるだけで、
(たとえレスポンス自体は今までと変化がなかったとしても)納得できる、我慢できる部分も大きいのだ。
私たちが不安に思うのは「中で何をしているのか(いないのか)判らない」ということ。
「毎日徹夜して頑張った」報告よりも、こうした現状や対策、施策を誇張や嘘いつわりなくきちんと報告してくれることの方が、
スタッフさんたちの頑張りがユーザーに真っ直ぐ届くと思う。
できればコメント受付などでリアルタイムの反応が欲しいところだけど、
それが難しいのであればTBなどで寄せられるユーザーの不安や苛立ちを自分のものとして、もう少しきめ細やかな素早い対応をお願いしたい。
ココログでは、今後もレスポンス対策に全力で取り組む所存です。また、対応状況についても継続的にお知らせさせていただきます。
この言葉、受け取りました。
今回のお知らせが今ココログ内で起きている騒動を「取りあえず鎮火するため」だけの一時しのぎでないことを切に望みます。
そして一日も早く、快適な環境が戻ってきますように。
寒さも厳しくなってきましたので体調に注意して頑張って下さい。
<当blog内関連記事>
■「ココログフリー」開始。@Niftyってホントに…
■いつかどこかで
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【ココログ】ファイルマネージャーへのアップロードの件(2019.06.29)
- 【覚書】Windows Live Writerの設定 (ココログリニューアル以降)(2019.04.23)
- 2019/03/19のココログ全面リニューアルに伴う不具合 覚書(2019.03.26)
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- ココログ:「スパム防止認証画像」を設定しました。(2011.07.12)
コメント
takoさん、こんにちは∈^0^∋
今は、静観することにしました。
3月までに 善処されないときには 他社に移ろうかなんて考えてます。
期待しない方がいいですから。
(*^.^*)エヘッ
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
TBさせて下さいね。
投稿: くまさん | 2005/12/02 10:12
そうですか、ようやくスタッフのお知らせにもでましたか。とはいえ、問題は他にも山積。
そもそもメンテナンスをしても事後の報告がないとかがおかしいと思いますし、以前にそうしたことをトラックバックしたこともありましたが、無しのつぶて。
mixi などは、トラブルが発生すると丁寧な報告を随時発表しています。それが本来のありかただとわたしは思います。無料にも関わらず。
誰もスタッフが忙しくない、働いていないなどとは思っていないでしょう。ただ、その認識と対応がおかしくはないかとみな思っているだけなのでしょう。
投稿: ムムリク | 2005/12/02 11:33
こんばんは。
私は自分のブログは持っていないのですが、@nifty会員ではあるため今回の動きを注視しています。
ココログユーザーであるつれあいは、抗議の意味も込めてプラスからベーシックへのプラン変更をしました。
フリー版の機能に関しては、こちら
http://amerio.cocolog-nifty.com/top/2005/12/___e28f_1.html
のように「どうみてもベータテストバージョン」という見方もあるようです。
ココログと同じTypePadを採用しているOCNの「ブログ人」も管理画面は最近非常に重いと聞きますし、このシステム自体がよそのブログと比べてトラバスパムにものすごく弱いのかも、と思い始めました。
ただ一番の問題点は、takoさんがかなり以前から折に触れて指摘していらしたようにココログの「姿勢」ですよね。
「スタッフからのお知らせルーム」がかつてなく詳細な現状報告とお詫びを出したのには、ユーザーの声が届いたところを初めて見たという気がしました。
先日の「いつかどこかで」、RSSリーダーで記事タイトルだけ目にしたときには、takoさん、ココログに嫌気が差して閉鎖されてしまうのかと慌てました。
こんなときにも(いえ、むしろ「だからこそ」でしょうか)ウィットのあるジョークが書けるtakoさん、素敵だなあと思います。
あんまりよくできていて、そのまま信じてしまう人が続出しそうです(笑)
投稿: エヌ | 2005/12/03 00:42
■くまさん
こんにちは。
取りあえず(いつまで続くか判りませんが)例の「お詫び」が出てからは多少状況が改善されているようなので私も状況を見守る体勢に入るつもりです。
(でも逆に「やれば出来るんだったらサッサとやれよ」と思わなくもないのですが(笑))
投稿: tako | 2005/12/03 11:52
■ムムリクさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>そもそもメンテナンスをしても事後の報告がないとかがおかしい
私もそれは以前から不満でした。
メンテナンスするなら事前に「何のために、何をするのか」の告知と、事後にさらに詳しい報告を、そしてトラブル(障害)があった場合は「何が原因で、どんなことが起きていて、現在どんな対策をとって、復旧までにどのくらいかかるのか」を明確にして欲しい、というかする義務があると思います。
でも、実体はお客であるユーザーを全く無視したような「メンテナンスをします」「終わりました」「障害がありました」っていう単なる報告だけ。
「どうせ言ったって判らない」とでも思ってるんでしょうか?
その辺を改善しないことにはいくら優れたサービスを提供しても同じことの繰り返しになるだけでしょうね。
投稿: tako | 2005/12/03 12:20
■エヌさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
「無意味なブログを検出しました!」さんの記事、ご紹介ありがとうございます。
興味深く読みました。
でも、読んでみて更に不思議なのは、この「どうみてもベータテストバージョン」というデメリットを何故既存ユーザーに判りやすく公表しないのか、ということなのです。
これが判ってさえいればここまで「順番が逆だ」と反感を買うこともなかったでしょうに。
(もちろん正式にサービスとして提供はじめるものをハッキリと「テスト」である、と公言は出来ないかもしれませんが…何かもっとうまい持っていきかたがあったはず)
このように、今回の件(だけにとどまらず、以前の「ココログブックス」関連の騒動なども)はひとえに「ココログ(@Nifty)の対応のまずさ」、この一点に尽きる感じがします。
誰か「そのやり方はまずいですよ」と言える人材はいないんですかね、Niftyには。
そう考えると、何だか気の毒になってしまいますが…^^;
>ココログに嫌気が差して閉鎖
私は面倒くさがりなので、一度座ってしまうとなかなか立ち上がれないんですよね~(笑)
なのでまだこのくらいでは大丈夫です。
また激重時代がやってきてそれが長く続くようなら考えなければなりませんが…取りあえずもうしばらくはこのままで、と考えています。
ご心配ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします(^^)
投稿: tako | 2005/12/03 12:42