ココログフリーで新しいブログ始めました
もしかしたらもうご存知の方もいらっしゃるかも知れないけれど…。
10日ほど前からココログ・フリーで新しいブログを始めてみた。
偉そうです(笑)
ココログの
「みんなで解決!広場」が出来てから、判る範囲で回答を付けているのはご承知の通り。
一時は気持ちが空回りして一人でイライラしていたこともあったけど、最近はちょっと落ち着いて
「気持ちに余裕がある範囲で出来ることだけやる」と決めたのでちょっと距離を置きつつ付き合えるようになってきた。
で、そうやって回答しつつ感じていたのは「やっぱりカスタマイズについて『知りたい』と思ってる人っていっぱいいるんだなあ」
ってこと。
実際私も「どうせやるなら自分が好きなデザインでやりたいな~」と思ってるくらいなんだから、そりゃあそうかも。
しかも私の場合「Webサイトは面倒だからブログにしよう」と思って始めたのにこれだもんね(笑)
なので、この約2年間、あちこちのブログを覗いたり、
本を読んだりしてちょっとずつ覚えたカスタマイズ方法をココログフリー用に見直して公開したらちょっと便利かな~と思ったのが始める切っ掛け。
あと、やっぱり、「~広場」のあのスペースだと書けること限られて来るし。
この間
「丁寧に教えすぎるのは不親切かも」なんてエントリーを書いてみたけど、私ってやっぱり基本的に「教えたがり」な性格なんだよね
(笑)
しかも言葉が足りなくて誤解されるのはイヤ!と思っている。
(なのでいつもエントリーがいちいち長いんだよね~^^;)
だったら自分で納得のいくような判りやすい解説ブログを自分で始めたほうが早いや、って発想。
と言ってもですね、正直、私には他人様に教えられるほどの知識がないことは誰よりも私が一番よく知っているわけで(笑)
だから実は凄いドキドキ。
確かに自分のブログのカスタマイズは出来ますよ。
だってどんなに失敗しても自分の責任だから。
書いてるはずのCSSが反映しなくても「どっかが違ってるんだよね~、でもどこだか判らない!クソ~ッ!」
と一人でPCに悪態ついてれば済むから。
ここに書くカスタマイズも結局はそれの延長だったからけっこう気楽に書けた。
それは「人に教える」って言うよりも「自分の覚え書き」みたいな意味合いだったから。
(少なくとも自分にとっては)
でも一旦「カスタマイズ」なんて銘打ってブログを始めちゃったら、逃げ場がなくなってしまう気がしてちょっと(いや、かなり)
怖い^^;
なので、一応サブタイトルには「自分の責任でやってね」と書いてみたり(笑)
ただ、所詮私が出来ることなんて多寡が知れてるわけで、それは多分すぐに判るんじゃないかと思う。
最初は私のところでやり方を読んでいった人も、アッと言う間に私よりもCSSとか詳しくなりそうな気がするなあ。
ってか、そうなって欲しい。
そういう人の「最初の一歩」にでもなれれば、何よりです♪
と言って始めてみたものの、アクセス数はまだまだです(笑)
(ちなみに本日のP/V 27です(苦笑))
まあ、こっちは残していくことに意味があると思うし何より私にはここ(*second message*)
があるのでそんなに気にしてはいなくて「はあ~、やっぱり始めたばっかりってこんなものなのか~」
ってちょっと人ごとみたいに思っていたりするんだけど、新しく始めた人がこういう状況だと焦る気持ちも判るなあ。
余裕が出てきたらその辺りもフォロー出来ればいいと思うのだけど、どうなることやら。
取りあえずはボチボチ続けたいと思っていますので暇だったら遊びに来てください。
宜しくお願いいたします(^^)
それにしても、いちいち文章にすると改めて思うけど、ココログ、ボタン押すところ多すぎ!
何回「保存」させれば気が済むんだ!(笑)
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【ココログ】ファイルマネージャーへのアップロードの件(2019.06.29)
- 【覚書】Windows Live Writerの設定 (ココログリニューアル以降)(2019.04.23)
- 2019/03/19のココログ全面リニューアルに伴う不具合 覚書(2019.03.26)
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- ココログ:「スパム防止認証画像」を設定しました。(2011.07.12)
コメント
始めまして!
日立でそば処 暁山という蕎麦屋を営業いるものです。
ココログでブログを書いておりますが、初心者です。
ためになるブログでしたので私のブログで勝手に紹介してしまいました。
有難うございました。
投稿: そばがき | 2006/02/23 08:53
■そばがきさん
こんにちは。コメント&TB&ご紹介ありがとうございます!
私自身そんなにキチンと理解しているわけではないのですが、判る範囲の情報だけでも提供してみんなで共有出来ればと思っていますので、今回のようにリンクして頂けるのは本当に助かります。
(「カスタマイズ」のほうは)記事数はまだまだ少ないですがこれからも少しずつ増やしていきますので、時間がありましたらまた覗いてみて下さい。
宜しくお願いします。
投稿: tako | 2006/02/23 22:35