« と学会〈編〉/トンデモ本の逆襲 | トップページ | うまい棒 »

2006/08/20

「Windows Live Writer(β版)」を使ってみる

久々にネットに接続して「はてブ」をチェックしたら、新しいブログ投稿支援ツールが出たという記事を発見。

『ブログ記事投稿が激しく楽になる Windows Live Writer』「MY RSS管理人ブログ」様)

早速ダウンロードしてみた。

Introducing Windows Live Writer

おお、確かにこれは便利かも♪
今まで使っていた「ubicast blogger」も文章を書いて投稿する、というだけの使い方ならかなり使い易かったけど、これは(上記の記事で既に言及されているけど)画像関連の挿入がすごく簡単!
「ubicast ~」も画像はドラッグ&ドロップで挿入出来る分「ココログ」の管理画面よりは随分楽だけど、それでも挿入するときに元の画像を成形したり、サムネイルの大きさを調整したりという手間は掛かっていた。
それが、このソフトを使うと、画面をキャプチャしたあとそのままCtl+Vで貼り付けると、何もしなくても丁度いいくらいの大きさに調整して表示してくれるのだ。
すご~い!(驚)
あと、画像効果も豊富で、いつも自分でCSSタグを書いて調整している画像の枠や影も効果を選択するだけで勝手にタグを入力してくれるという親切さ。
例えばこんな感じ↓

他にもセピアトーンにしたり、ウォーターマークを入れたりすることも。

それから、上の画面でも判るように、投稿先のブログのCSSを取得して原稿入力画面に反映させてくれるので入力している過程で投稿したあとのイメージを確認しながら記事が書けるのも嬉しい。
レイアウトのモードは、

  • Normal
  • Web Layout
  • Web Preview
  • HTML Code

の4種類から選択可能。
上記画像は「Web Layout」モード。
「Web Preview」モードに切り替えると、サイドバーも含め投稿先のブログのCSSとレイアウトを殆どそのまま再現可能。(下記画像参照。但し、このモードでの記事の編集は不可。)
 

「ubicast~」では、「メモ帳」を起動しないとできなかったHTMLタグ修正が画面の切り替えで出来るのもポイント高し。

またping送信先も任意で好きなだけ追加可能。

かなりいい感じだけど、イマイチの部分もいくつか。

  • 現在のところ英語ヴァージョンでの提供のみ。
    これはまだβ版だから仕方ないのかな。
    それに、特に操作が難しいわけではないので表記は英語でもそれらしいところをクリックしていけば問題なく処理できるように出来ているし。
    何よりちゃんと日本語のブログサービスもアカウント情報を取得してくれるだけ有り難い、と思うべきか?
  • ココログフリーだとカテゴリー取得が上手くいかないような…?
    ココログプラスのほうのカテゴリーは取得できたんだけど、フリーは何度更新してもエラーメッセージが返ってきてしまう…。
    こっちのブログよりもフリーでやってるほうのが画像を多用しているので、フリーこそちゃんと使えると嬉しいんだけど。
    それとも私のやり方がどこかおかしいのかな?
  • ブログにゴミデータ(html)を作成されてしまう。
    CSSデータを取得するときの置きみやげだと思うけど、「Temporary Post Used For Style Detection」というゴミファイルが勝手に作成される模様。
    記事は実際にあるのに、サイドバーの「最近の記事」にも管理画面の「記事一覧」にも表示されないから最初「???」と思ってしまった。
    管理画面の「ファイルマネージャー」から削除可能だけど、ちょっとヤな感じ。

とはいえ、基本的な部分は今のままでもかなり使い易いソフトになっていると思う。
投稿支援ツールを探している人には有力候補の一つに挙げてもいいんじゃないかな。
今後の更なるヴァージョンアップ(特に日本語版)に期待。

このソフトのインストール方法などについては下記の記事に詳しく説明されています。

マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」「GIGAZINE」様)

【'07/06/04追記】
日本語版(Beta2)が発表されました!
マイクロソフト、「Windows Live Writer」の日本語版公開
更に使い易くなってます。オススメです。

こちらも紹介記事を書いてますのでよろしかったら…。
「Windows Live Writer(β)」日本語版登場!

|

« と学会〈編〉/トンデモ本の逆襲 | トップページ | うまい棒 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

初めてお邪魔します。参考にさせていただきました。

ただ、Windows Live Writer でトラックバックsの仕方が分からないのですが。ココログ(プラス)の管理場面からトラックバックを入れて保存しなおすと画面が無茶苦茶になってしまいました。どうすればよいのでしょうか。

投稿: imaiti | 2007/04/17 23:36

■imaitiさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

>Windows Live Writer でトラックバックsの仕方

本文を記入する欄の下に「Properties and Trackbacks」と書いてあるバーがあると思います。
そこをクリックすると下から入力フォームが立ち上がって来ますので、その中の「Trackbacks」の記入欄に相手方のトラックバックURLを入力して「Publish」でOKです。

>画面が無茶苦茶

今拝見したところ、特に問題なく見えますが…。
写真もきちんと二列に並んでますよ。
(それとも別の画面のお話でしょうか?)

投稿: tako | 2007/04/17 23:58

早速ご返事ありがとうございます。一番下の欄にあったのですね。使い勝手が良さそうですが、トラックバックが分からなくてどうしようかと思っていましたが、これで使えます。今の投稿分は一旦ココログの管理面で削除して作り直しました。本当にありが乙ございました。これからもよろしくお願いします。

投稿: imaiti | 2007/04/18 01:46

■imaitiさん
こんにちは。

「Windows Live Writer」は機能の豊富さに比べて操作が簡単で使い易いですよね。
英語の表記もそんなに難しくはないのでまあまあ問題なく使えるのですが…やっぱり早く日本版がリリースされないかなあ、と心待ちにしております。

記事は修正した後でしたか。失礼しました。
蛇足かもしれませんが、アドバイスを。
画像をたくさん並べて表示する場合は、タグでテーブルを組んでその中に入れていくとあとで崩れたりしなくていいと思います。
機会があったら試してみて下さい。

コメントありがとうございました。
こちらこそ宜しくお願いします(^^)

投稿: tako | 2007/04/19 00:25

アドバイスありがとうございました。次回早速試してみます。
私も使ってみてなかなかいけるなぁ思ってこれからも使っていく予定です。またお邪魔します。

投稿: imaiti | 2007/04/19 17:52

■imaitiさん
何度もコメントありがとうございます。

テーブルタグ、私自身は記述するのがすごく苦手で自力では書けないのですがimaitiさんは如何ですか?
そんな私の心強い味方が「TAG INDEX」さんの「Web便利ツール/テーブルタグ作成ツール」です。
http://www.tagindex.com/tool/table.html
自分の作りたいように設定を変更していけば、そのテーブル用のタグを自動的に書きだしてくれるのであとは記事のhtml部分にコピペすればOKです。
すごく便利なので参考まで。

投稿: tako | 2007/04/20 14:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Windows Live Writer(β版)」を使ってみる:

» ブログエディタにWindows Live Writer を常用としたい [パソイン工房(新)]
ブログを書くときは私の場合はココログですので、ココログの新規投稿画面で書き上げて [続きを読む]

受信: 2007/04/21 21:15

« と学会〈編〉/トンデモ本の逆襲 | トップページ | うまい棒 »