「後ろめたさ」の効用
ときどき朝起きて「会社行きたくないなあ」と思うことがある。
決して体調が悪いわけではないんだけど、気持ちが仕事(会社、外界、他者などなど)に向いていかない、そんな朝。
そういうとき、私は全然無理せずに素直に心の声に従ってしまう(笑)
普段は目覚ましが鳴ると、何も考えずに起きて着替えて化粧して会社に行ける私が「行きたくない」と思うこと自体が、ある意味「異常」だと思うので。
会社って毎日真面目に行ってきちんと仕事するのも大切だけど、休めるとき、休まなくちゃならないときはちゃんと休むのも重要だと思う。
(もちろん、仕事の状態・状況をちゃんと把握した上でのことだけどね)
というのは、あまりにも真面目に仕事していると知らないうちにストレスが溜まって、段々「何で私だけ?」とか「こんなに頑張ってるのに…」とか意味もなく被害妄想思考になってしまうことが多いから。
そんなときは、いきなり体調が悪いわけでもないのに休んで、他のメンバーへの「後ろめたさ」を感じることで、気持ちの「余裕」と「謙虚さ」を取り戻すことが出来るような気がするのだ。
(勝手な言い草だけどね^^;)
相手への「後ろめたさ」をほんのちょっとみんなが持ってると人間関係が円滑に回るような気がする。
例えば混んでる電車でも「なんでこんなに混んでるのよ!」とか「邪魔だなあ」とか自分の不快は他人のせいだと思うよりも、「大きな荷物を持ってる後ろめたさ」「風邪引いてる後ろめたさ」「身体が大きい後ろめたさ」「殆ど降りる人がいない駅で奥の方から降りる後ろめたさ」「満員の電車に無理矢理乗り込む後ろめたさ」「自分も混雑の一因であるという後ろめたさ」…などなど自分の負い目をほんのすこ~し心の中に持って電車に乗り込めば、乗り合わせた他の人へちょっと優しくなれるのでは。
過剰に気にしすぎる必要はない(というかそれは却って危険かも)けど、「もしかしたら自分は誰かに迷惑を掛けているのかも」という、ほんの僅かな「恐れ」や「緊張」そして相手への「感謝」を抱きながら他人と接することは人間関係の中に余計な軋轢を生まないための有効な方法なんじゃないのかな、と私は思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
コメント
takoさん、お久しぶりです[ハート]
何だかタイムリーな話題だったので、コメントしちゃってます(笑) 昨日の夜から「会社行きたくない病」が出ていた主人。私はコレが苦手で~(^^;) 「も~、やめてよね」って思うんだけど・・・
気持のどこかには、自分だって「休みたい~」って時あったし(今は専業主婦)、ずる休みもした事あるし(笑) でも、主人に一日家にいられて、しかもスゴ~いどんよりした空気かもし出されているとこっちまで病気になりそうで「あ~~!」ってね(笑)
でも、そうね、そうして休んで気が済んだ後になれば、妙に優しい夫に変身するワケだし(後ろめたさの効用で)、ちょっと休んでガス抜きすれば元気を取り戻せるなら、数日、ちょっと病気になりそうな空気を我慢する事も、「ま、いっかぁ」と思えます(笑)
ちょっと元気出ました。ありがとう[♪]
投稿: ふさ | 2006/10/25 08:13
なるほど、否定的ではなく肯定的な意味で「後ろめたさ」というのは頷けるところがありますね。
同様に、「お互い様」であるとか「おかげさま」という気持ちを持つことも必要なのではないかなと思っています。
「内なる声を聞け」ということでしょうかね。
投稿: ムムリク | 2006/10/25 10:46
■ふささん
こんにちは。お久しぶりです[♪]
う~ん、ふささんの気持ちも、ご主人の気持ちもどちらも判ってちょっと複雑な気持ちです[汗]
でも、ご主人も仕事場ではなかなか弱みも見せられないだろうから、休める状況にあってそのちょっとの休息が有効に働くのであればここはふささんがちょっとオトナになってあげてもいいのかな~、なんて。
その分あとで(ご主人の「後ろめたさ」が有効なうちに(笑))ちょっとおねだりとかしてみたらどうですか?(笑)
私は単純に「自分がサボることの言い訳」みたいな気分で記事にしただけなのですが(笑)、それが何かのヒントになれたらとても嬉しいです。
コメントありがとうございました[ハート]
投稿: tako | 2006/10/25 23:00
■ムムリクさん
こんにちは。
負の感情って過剰すぎると危険ですけど、心の隅にちょっとだけ持っておくとそれによって他人に対して優しくなれたりするんじゃないかな~と思ってるんですが、どうでしょう。
>「お互い様」であるとか「おかげさま」という気持ちを持つことも必要
同感です。
そういう気持ちをお互いが自然に持つことの出来る人間関係であり、社会であるように心がけたいですね。
コメントありがとうございました。
投稿: tako | 2006/10/25 23:10