怪しい警告メッセージ
最近、ウェブサイトを閲覧していると時々変な警告メッセージが出てくるようになった。
以下、全文。
ご注意:コンピュータはお客様が開いたすべてのアダルトサイトの跡が入っています。ファイルがコンピュータにインストールしプライバシーを侵入するのがたぶん分からず、お仕事と結婚が危険です。
このファイルはインターネットの動作の跡が残り、クレジットカードの保護も危険になります。コンピュータにこのあとが残らないために、一時的ファイルとインターネットの歴史の削除ができます。
無料でパソコンをスキャンするためにDriveCleanerをインストールしますか。(推奨)
『お仕事と結婚が危険です。』…そんな心配までしてくれなくてもいいです(笑)
ちゃんとした日本語っぽく見えるけど、微妙に不自然な言い回しなのが怪しい。
いや、もちろんインストールしてませんよ。
「DriveCleaner」で検索してみたところ、どうやら『詐欺的セキュリティソフト』らしい。
■日本語のUIを持つ詐欺的セキュリティソフト「DriveCleaner」(『Internet Watch』より)
『スパイウェアガイド』にも掲載されていた。
■Drive Cleaner
スパイウェアのスキャンは週1回はやってるんだけど…毎日Webにアクセスしてると、不要なものもたくさん拾って来てしまうのね。
会社だったらPCが挙動不審になっても「助けて~」って呼べばレスキュー隊(?)が来てくれるけど自分ちのPCはそういうわけにもいかないから、そうなる前にちゃんと予防しないと…。
これからは毎日1回スキャンするように設定しておこうっと。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダウンロード不要 オンラインで使える画像編集ツール(2011.11.12)
- 画像編集ソフト:Photoscape(2011.09.10)
- iPhoneアプリ:図書館日和(2011.03.08)
- 作家さんのツイッターアカウントを調べてみたー(2011.02.03)
- OutlookExpressの「名前を付けて保存」(2011.01.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
コメント
今日の朝日新聞朝刊beに、この話が出ていました。
「てくの生活入門」ネットの偽警告に注意!
http://www.be.asahi.com/20061118/W16/20061108TBEH0026A.html
YouTubeを見た人にも、被害が出ているそうです。
投稿: 涼 | 2006/11/18 22:20
■涼さん
こんにちは。
おお、まさにこの内容です!
旬の話題だったんですね(嬉しくないけど(T_T))。
私は「×」で閉じずに「いいえ」を押してしまったのですが、チェックしてみたところ何とか大丈夫そうです。
情報をありがとうございました。今後はもっと注意したいと思います。
投稿: tako | 2006/11/19 00:57
>ファイルとインターネットの歴史の削除ができます。
ぜひに私のインターネットの歴史を削除してほしいものだ(^^;;
takoさんは大丈夫かと思いますが気をつけられてください。
投稿: みつ | 2006/11/20 14:42
takoさん、こんばんは。
私そのYouTubeでこれと遭遇しました。
「×」をクリックしても何度も出てきて
何度目かのウインドウには
「仕事や結婚生活が壊れます」
みたいな事が書かれてました。
そんな経験をしておきながら、警告なしで
件のYouTubeURLをブログに貼ってしまったのです。
それでこの記事を警告もかねての
詳しい情報としてリンクさせて下さいませ。
自分の極悪非道ぶりにちょっと冷や汗が・・・
投稿: ぽんず | 2006/11/21 21:19
■みつさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>takoさんは大丈夫かと思いますが
いやいや、けっこう危ない橋を渡ってますよ^^;
今回のようにメッセージが出れば「怪しい」と判りますが、最近は知らないうちに入っているっていうことも考えられるわけですよね。
そういうのをどこまで防げるかがこれからの課題ですね。
何か情報がありましたらまたご教授下さいませ(^^)宜しくお願いいたします。
投稿: tako | 2006/11/22 23:37
■ぽんずさん
こんにちは。コメント&リンクありがとうございます。
この怪しいメッセージはかなり強力に蔓延しているようで、この記事も掲載以来かなりの数のアクセスを頂いています^^;
ブログのエントリーもたくさん書かれているので少しずつ追いかけていますが、どれも「ウインドウがしつこく出てきて鬱陶しい」くらいでそれ以上の大きな被害はまだ出ていないって感じですね。
確かにYouTubeも経由サイトの一つみたいですが、それだけとは限らないので(私は別の海外のオンラインゲームサイトでした)、そんなに責任を感じる必要はないと思いますよ。
私の記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。
投稿: tako | 2006/11/22 23:48