矢作俊彦/ららら科學の子
ららら科學の子
矢作 俊彦
内容(「BOOK」データベースより)
男は殺人未遂に問われ、中国に密航した。文化大革命、下放をへて帰還した「彼」は30年ぶりの日本に何を見たのか。携帯電話に戸惑い、不思議な女子高生に付きまとわれ、変貌した街並をひたすら彷徨する。1968年の『今』から未来世紀の東京へ―。30年の時を超え50歳の少年は二本の足で飛翔する。覚醒の時が訪れるのを信じて。
タイトルだけは以前から知っていたので、文庫化されて本屋の平台に並んでいるのを見て買おうかな、どうしようかなと迷っていたら会社の後輩が貸してくれた。ラッキー♪
読む前にタイトルから想像していた物語(少年時代にTVでアトムのアニメを見て育った少年が科学者を志し…みたいなの。なんてベタな話!(笑))とは全く違って、いきなり中国から密航してきたおじさんが登場したのでビックリ。
TVもつい最近入ってきたばかり、というような前時代的な生活を送る中国の田舎の村から30年振りに東京に戻ってきた「彼」。
いわば30年前からタイムスリップして来た人の東京案内といった趣の話。
「彼」の抱えている背景が重いのであまり明るい話ではない。
登場人物の設定や展開から言ってそんなに好きなタイプの物語ではないんだけど、その割には気分良くサクサク読めた。
何故かというと、出てくる登場人物たちが(みんなけっこうヤバイ職業の人々ばかりであるにも関わらず)妙に礼儀正しい、というかきちんとしていたから。
その分、「彼」を筆頭にセリフが変に哲学的、思索的だったりする部分もあって「何を言いたいのか(したいのか)判らないぞ…」という箇所も多かったし、あまりにもいつも「ちゃんとしてる」部分が逆に鼻に付く場面がなかったわけでもないけど…でも、みんなで口汚く怒鳴りあったり、罵りあったりしている話よりは私はこっちのが好きだな。
一番凄いな~と感心しながら読んだのは、30年も音信不通で中国へ行ったきりの人間が急に帰って来たのに、ちゃんと友人とか家族とかが「彼」を受け入れるってことろ。
実際に「彼」の傍にいるのは30年振りに戻ってきた現在の東京で初めて会った人たちばかりで30年前の「彼」を知っている友人や家族と直接会うシーンはないわけだけど、その「彼」の傍で彼を客として丁重に扱う人物を手配したのは彼の友人だし、今は有名人になっている妹も幼い頃の思い出を「彼」がそう思っているのと同じように今も大切にしているんだよね。
普通、30年もどこかに行ったままだった人がいきなり連絡してきたら、困るか、怒るか、知らない振りするか…って感じだと思うけど。
どう考えてもこの「彼」のようないい待遇が受けられる可能性は低いと思うな。
今どき30年どころか一晩帰らなかっただけでも家に入れて貰えないオジサンなんて、たくさんいると思うぞ(笑)
私にとっては、この物語のこういう部分が一番「おとぎ話」っぽく感じた。
それから、「彼」が彷徨い歩く東京が架空の場所ではなくちゃんと実在の東京をなぞっているので、読んでいると「あ、ここはあの辺ね」と思い当たる場所がたくさん出てくるのが楽しかった。
でもそうやって「彼」が彷徨い歩く場所はすごくリアリティがある反面、「彼」自身の存在については輪郭が非常にボンヤリしている。
それはこの物語が最初から最後まで「彼」について書いてあったのに結局読者には最後まで「彼」の本名さえ知らされないことと多分符合しているのだと思う。
その辺りの「リアルなんだけど空虚な感じ」がこの物語の独特な雰囲気になっていて、私はそこが好きだった。
物語の中で「彼」と妹の重要なエピソードの小道具として出てくる『猫のゆりかご』と『点子ちゃんとアントン』。
どちらも読んだことがないので、今度探してみよう。
猫のゆりかご カート・ヴォネガット・ジュニア 伊藤 典夫 | 点子ちゃんとアントン エーリヒ ケストナー Erich K¨astner 池田 香代子 |
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「読了本」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
コメント