大森望・豊﨑由美/文学賞メッタ斬り!リターンズ
文学賞メッタ斬り!リターンズ
大森 望 豊崎 由美
内容(「MARC」データベースより)
2004年刊の第2弾。メッタ斬りコンビが帰ってきた! 文学賞に喝! さらに賑わう文学賞界隈を、ますます冴えた刃で徹底論破。第1回メッタ斬り!大賞の発表や最新受賞作全採点「文学賞の値うち」付き。
『文学賞メッタ斬り!』の第2弾。
大森、豊﨑両氏に加え、芥川賞落選回数の最多記録(6回)を誇る(笑)作家 島田雅彦氏を迎えてパワーアップしたメンバーでの文学談義。
だったんだけど…残念ながら私は前作ほどは楽しめなかったなあ。
多分「今度はどんなことをやってくれるんだろう、ワクワク」という期待が大きすぎたということと、私がここで取り上げられている各賞の候補作を殆ど読んでいなかったことが原因かと。
(どちらも自分由来ですね^^;)
それと読んでいてすごく感じたのは、この3人は何だかんだ言っても、やはり「文学賞」というものにある一定の価値というか、権威を認めているのだなあ、ということ。
私なんかは一応「芥川賞」「直木賞」の受賞者くらいはニュースで見ます程度の認識しかなくて、それだって「じゃあ買って(または借りて)読んでみようか」の積極的な動機にはならないことが殆ど。
私がそうした賞の受賞作を読むときは、どこかで見た書評で面白そうだったので読んでみたらたまたまそれが「○○賞受賞作」だったというケースが多い。
却って「○○賞受賞作」(芥川、直木各賞は特に)なんてことを事前に知ってしまうと、なんとな~く避けて通ってしまったりして。
(これはこれで「意識しすぎ」なのかも)
なので、激烈な苦言を呈しつつも各文学賞に深い愛情を寄せるお三方の話を読んでもピンと来ないことが多かったのも面白度ダウンの要因のような気がする。
それにしても候補作を読んでもいない人が審査していたり、作品ではなく出版社間の力関係や駆け引きで受賞作が決められたりしてしまう、そしてその結果がその作品や作家の注目度や売上げに大きく影響する現状というのはあまり健康的だとは言えないと思うなあ。
文学賞とは別に作品や作家そのものが正当に評価されるシステムが必要なのではないかと思う。
(といっても何をもって「正当」とするのかは難しいと思うけど…)
ところで大森さん、「下読み2,200本」って…!
いくら本(活字)好きでも異常でしょう^^;
健康には充分ご注意下さい。
ちなみに平成18年度 下半期の芥川・直木賞の候補作はこちら↓。
■芥川龍之介賞候補作
■直木三十五賞候補作
う~ん、直木賞はまだしも、芥川賞の候補なんて作家名も聞いたことない作家さんばかりだ^^;
文学賞メッタ斬り!
大森 望 豊崎 由美
前作の感想もよかったらどうぞ。
■文学賞メッタ斬り!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「読了本」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
コメント
お早うございます、涼です。
この本を読んだよということでは、書名が先に来るというのが多いのかもしれませんね。
トラックバックさせていただきました。
投稿: 涼 | 2007/01/13 10:04