最近のニュースについてちょっとだけ
別に「考察」とか、そんな偉そうなものではありません。
ホントに単純にニュース番組や記事を見ての感想です。
■新宿死体遺棄事件
報道によると奥さんがやったらしいけど、単独犯なの?
一人でそんなこと出来るかなぁ?しかも女性が。
だって、男の人の身体ってかなり重いでしょう?
それをいくらいくつかに分けたとは言っても、女性一人で何回にも分けて運んだりするのってあなり大変だと思う。
(ってか、バラバラにするだけでも大変な作業だよね)
あと、渋谷区の民家の庭で見つかった下半身は「キャリーバッグに入れて台車で運んだ」らしいけど、これもちょっと不思議。
だって台車ってあれで結構扱うの難しいんだよね。
しかも、普通の家庭にはないでしょ、台車なんか。
更には頭部は電車で運んだなんて…あり得ない。
隣に乗ってる人の荷物が生首かも知れない…なんて想像するだけで怖い~(泣)
それにしてもこの夫婦のキャラクターといい、殺し方、遺体の処理の仕方といい、今日になって出てきた「マンションのビデオテープをチェックして帰宅を確認し、妻に電話した時の会話を録音していた知人」の存在といい、変な推理小説を地でいくような話だなあ。
なんだか登場してくる全てが「気持ち悪い」事件だ。
■不二家期限切れ牛乳使用問題
『雪印の二の舞になる』というのは、「だから早く公表しろ」じゃなくて「隠せ」の意味だったなんて。
雪印がああなったのは「きちんと発表せずに隠蔽工作をして言い逃れようとしたから」ではなく、やったことが「バレてしまったから」だと思っていたのね。
だから、自分のところはちゃんと隠そうと。
あの騒動をそんなふうにしか見られないのだとしたら、そりゃあいつかは破綻するよね~。
確かに社内でコンプライアンスを徹底するというのは難しいと思うけど、だからってそれは外部で通用する話ではないわけだからね。
「やってしまったことはサッサと公表したほうが、結局は得」という考え方を早く学んで欲しい。
■オリックス・中村内野手退団問題
野球が好きなわけじゃないし、ましてやこの中村紀洋という人のことは殆ど知らないので(顔と名前が判る程度)問題自体には興味がない。
ただ、この人の代理人の弁護士さんの名前が「茂木立(もぎたて)」氏だったのにちょっと反応してしまった(笑)
変わった名前~。
あ、それから「(交渉が決裂した場合、実戦の勘を失わないために)バッティングセンターでの打ち込みや、プロ野球中継を見てボールへの目慣しをする」と言ったという記事には驚いた。
TV中継を見れば、ボールの目慣らしって出来ちゃうんですか??
■ホワイトカラー・エグゼンプション
どこかのサイト(ニュースサイトだったかな?)で「定額で残業させ放題プラン」とか書いてあるのを読んで、なるほどと思った。
安倍さんは「これが導入されれば、残業が減って家族サービスが云々…」みたいな暢気なことを言ってるみたいだけど、いくら残業代が出なくても仕事量が変わらない(または増える)んだったら残業時間は減るわけないでしょ。
「残業代出ないから仕事しません」って言えるほど、日本の企業も社員も割り切れないと思うけどな。
内容も「それってどうなのよ?!」って感じの制度だけど、それより何より「何で英語?」。
日本の法律なんでしょ?
取りあえずちゃんと日本語に翻訳してから持ってきて欲しい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
コメント
うちの会社は、アルバイト・パートは時間給で残業代が付くけど、
正社員は年俸制で残業代は付かない、仕事の成果によって
「1件いくら」「この仕事はいくら」といった出来高制もあるので、
この「ホワイトカラーナントカカントカ」に近いかもしれません。
しかし、恐ろしいほど残業、休日出勤がありますよ。
時間単価にすれば「パートのほうが割がいいかも・・・」ってこともあるみたいです。
正社員で働く人を減らそうとしているのかな?
なんか、訳のわからない制度ですね。
投稿: 木蓮 | 2007/01/14 11:18
■木蓮さん
>恐ろしいほど残業、休日出勤がありますよ。
何の経営者教育もないまま制度だけを導入したりしたら、日本全国そうなってしまう可能性が高いのではないでしょうか。
しかも、賃金体系の改正なども見直しされないまま、ただ勤務時間だけが増えていくということも考えられます。
最近の報道では(今回は)見送られそうな気配だし、対象も年収900万以上になりそうなのでそんなに急に変わってしまうわけではないかもしれませんが、導入を見込んでいるなら事前の経営者教育と社内制度の整備をきちんとして貰いたいものですね。
「アメリカで上手く行ってる制度だから」→「日本にも導入」というのは、あまりにも短絡的でしょう。
(しかもそれを法令化するのは時期尚早なのでは)
安倍さんは憲法改正もしたいらしいけど、気が付いたら全部英文になってるんじゃないかと心配です。
投稿: tako | 2007/01/14 18:12