ジャストシステムのブログ編集・管理ソフト「xfy Blog Editor」をダウンロードしてみた
「あの」ジャストシステム(JUSTSYSTEMS.)から「ブログ編集・管理ソフト」が提供されている、という情報を入手したので早速ダウンロードしてみた。
■xfy Blog Editor(エクスファイ ブログ エディタ)
ニュースリリースによると提供開始は既に去年の8月から始まっていて(知らなかった!)、今回は「利用者のフィードバックを基に使い勝手を向上させた最新版」という位置づけでの提供らしい。
使用可能なサービスとして「ココログ(フリー)」の名前もあったので、もし使い易かったら「ubicast blogger」から乗り換えてもいいかな、と思ってダウンロードしてみたんだけど…う~ん…正直イマイチ。
まず何より、見た目が好きじゃない(←ヲイ^^;)
ダウンロードはしてみたものの今はフリーの方に書く記事はないので、取りあえず過去記事を取得して開いてみた結果が、この↓画面。
なんだか、激しく「えええっ?!」って感じなんですけど^^;
こんなふうに表示されるとは想像していなかったのでビックリした。
他の人のページが出て来ちゃったかと思ったよ。
なんかちょっと固すぎる感じしない?
デザインが微妙についてるのがちょっと…。
これだったら徹底的にシンプルなほうがよかったかも。
※あとからマニュアルを読んだら、ブログからテンプレートデザインを取得できることが判明。
(マニュアルはちゃんと読みましょう)
で、試してみたらここまで↓は出来たんだけど、ここから先どう設定していいのか判らない…(泣)
このままだと本文を書き込む部分がないんだよなあ。
マニュアルがまたすごく細かくて、読んで理解するにはちょっとエネルギーが要りそうな気配。
これ以上はあとにしよう…。
(でも、「マニュアル読まなくても直感的に設定できる」という操作性も日常的に使うソフトの場合重要だと思う)
次に新規投稿用の画面。
こっちは、ちょっといい感じ。
表示状態をいくつかのパターンから選ぶことが出来て、これは編集画面とソースを両方表示するように設定したところ。
右側にテキストを書いたり色を変えたりリンクをはったりすると、リアルタイムで左側のソースが変わっていくのがなかなか面白い。
でも、やっぱりどちらかといえば「使いにくい」のが勝ってる状態かな。
ボタンやアイコンの形とかもかわいくないし。
それに何しろ、「重い」(泣)
確かに今使っている同種のソフトもけっこう重くて、特に起動に時間がかかるのは事実。
でも一度立ち上げてしまえば記事を書いたりするのはそれほどストレス感じない程度なんだけど、これは起動もそうだし編集中の画面の切り替えもけっこう「遅い」と感じる。ちょっとイライラ。
但し、これは私のパソの非力さが原因かも…(汗)
あと、何かを設定するときにいちいち設定項目にチェック入れなくちゃならないのも面倒に感じた。
(チェックを入れると、変更可能状態になる)
設定出来る項目は多いので、使いこなせればいろいろ出来るのかもしれないけど…私は今のところ「ubicast blogger」のままでいいや。
(ただ、不安は「ubicast blogger」はこれ以上バージョンアップしないような気がすること。まあ、それでも必要な基本機能は現状で揃ってるからいんだけどね)
私のこんな感覚的な印象ばかりの文章よりももっと分かりやすいレビューを書いてくれている人がいると思うのだけど、ちょっと今日は探す気力がないのでパス。
後日見つけたら追記します。
そういえば、ジャストシステムでは2月9日からブログサービスも始めたらしい。
■ジャストシステムブログ
ここもトップページを見るとちょっと固そうな雰囲気(笑)
まあ、それはいいけど、ザッと見た限りでは容量とか、デザインとか説明したページが見当たらなくて中身がよくわかんないよ~。
…ということで検索してみたところ、詳しい記事を発見。
■「JUSTBLOGサービスイン」(by『忍が通る獣道』さん)
無料で、容量100MB、HTML編集不可、CSS編集可、インポート・エクスポート可、らしい。なるほど。
何よりベースがココログと同じ「TypePad」みたいなので、ココログからの乗り換えはかなり楽なのでは。
でも「無料ブログ」ってそんなに色んなサービスが次々と出るほど、ホントに儲かってるのかな~?謎。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【ココログ】ファイルマネージャーへのアップロードの件(2019.06.29)
- 【覚書】Windows Live Writerの設定 (ココログリニューアル以降)(2019.04.23)
- 2019/03/19のココログ全面リニューアルに伴う不具合 覚書(2019.03.26)
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- ココログ:「スパム防止認証画像」を設定しました。(2011.07.12)
コメント