大倉崇裕/三人目の幽霊
内容(「BOOK」データベースより)
憧れの大手出版社に入った間宮緑(まみやみどり)が研修を終えて受け取った辞令は、“「季刊落語」編集部勤務を命ず。”座布団に坐って面白い噺をしては客を笑わせる、あの落語…?その場で辞表を書こうかと世を儚みかけたが、せっかく入ったのにもったいない、どうにか気を取り直した。年四回発行の落語専門誌「季刊落語」の編集部は総員二名。唯一の上司兼相棒はこの道三十年の編集長、牧大路(まきおおみち)。二と二を足して五にも十にもしてしまう人並み外れた洞察力の主である。牧の手にかかると、寄席を巻き込んだ御家騒動、山荘の摩訶不思議、潰え去る喫茶店の顛末…“落ち”が見えない様々な事件が、信じがたい飛躍を見せて着地する。時に掛け合いを演じながら、牧の辿る筋道を必死に追いかける緑。そして今日も、落語漬けの一日が始まる―。
大学を卒業して入った出版社でいきなりいままで全く興味がなかった落語雑誌の編集を命じられた女子社員を語り手に、落語界を舞台にした事件を描く推理短篇集。
表題作のほか「不機嫌なソムリエ」「三鶯荘奇談」「崩壊する喫茶店」「患う時計」の5編を収録。
イマイチかな。
基本的に落語界が舞台でその中のいくつかの作品を取り上げながらそれを事件に絡めて描いてはあるんだけど、なんとなくしっくりこなかった。
高座の舞台裏の様子などの描写は面白かったんだけど。
主人公の緑、そしてその上司の牧は(当然ながら)登場シーンが多いのに、どんな人なのかイメージ出来なかったというのも大きな原因かも。
なんだかいくら読んでも輪郭が曖昧で、ひっかかりも共感もないまま読み終わってしまった、という感じ。
それから、緑の牧に対するぞんざいな言動にもちょっと違和感。
いくら上司、部下各1名の小さな部署で興味がなかった分野の仕事だとはいえ、入社したばかりの緑にとって牧は30年先輩でしかも上司だよね。
そして更には(仕事はともかく)その洞察力には一目置いている、という設定。
だとしたら(心の中では多少憎まれ口をきくとしても)表面的(対外的)にはもうちょっと敬意を払った言動であってもいい、というかそのほうが自然なんじゃないかと思うんだけど。
緑の牧に対する言葉遣いはもしかしたら親しさの表現だったのかもしれないけど、それぞれのキャラクター 及び2人の関係性が今ひとつ把握できなかった私には単なる「礼儀が出来ていない女の子」にしか見えなかった。
収録された5編のなかでは最後の「患う時計」が一番シンプルで納得しやすく面白かった。
他はちょっと話だけを聞いて閃くには色んなものがくっつきすぎな感じ。
特に「三鶯荘奇談」はオチも含めて苦手な作品だった。
<関連サイト>
■無法地帯 : 作家の公式サイト
※現在更新停止中。最新の日記はブログになっているようです。→「Muhoの日記」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント