8月も残すところあと1週間。
夏休みもあとわずかですね。
(場所によってはもう新学期が始まってるところもあるのかな?)
宿題は終わったでしょうか。
うちのブログで8月に一番アクセスがあるのはこの↓記事です。
■「自由に使える読書感想文」というサイト
2年前に書いた、他人様のサイトを紹介しただけの記事なのに、夏休みをはじめとした学校の長期休暇の時期には検索サイト経由で本当にたくさんのアクセスを頂いています。
みなさん、やはり「読書感想文」に悩まされているんですねえ…^^;
この夏休みも右サイドバーの「最近のアクセス状況」を見ていただけば判る通り、他の記事とは文字通り「桁違い」のアクセス数を叩き出しています。
ありがとうございます(^^)
そのお礼に…ということでもないのですが(笑)、「もう本を読んでる時間がないよ~!」という人のために『本を読まずに感想文を書く方法』を考えてみました。
※但しこれはあくまでもネタですので、マネした結果について責任は持てませんのでご注意下さい。
では、いきます。
- どの本で書くか決めるまでの経緯を書く
「本屋に何度も行った」「ネットで検索した」「図書館に通った」…などなど。
どんなに悩んだかを切々と訴えてみる。
プラス、それでもなかなか決まらなかった理由も書く。
その1冊を発見したときの喜びを書いてみる。
- 本が決まったら何故その本にしたのかを書く
- その本のタイトルについて書く
タイトルから思いついたこと、思い出したことなどがあればどんどん書く。
例えば難しい言葉のタイトルだったら「最初どういう意味か判らなくて辞書で調べたら○○って意味だった」とか。
小さい頃の思い出に結びつくようなことが出てきたら、そのままどんどん書いていく。
- 表紙について書く
タイトルとの相性(「このタイトルにこの表紙ってイメージ違う」「イメージ通り」)とか、表紙だけを取り上げて一つの「作品」として感想を書いてしまったり。
- タイトル(+表紙)から想像した物語を書く
「このタイトルとこの表紙から、こんな話ではないかと想像してみた」という感じで勝手に話を作って書いてしまう。
(これはかなり危険な手かも^^;)
- 上に書いた想像の話と実際の物語の違いについて書く
「本は読まない」けど、全く内容について触れないのも何なのであらすじくらいは読みましょう。
Web書店の紹介ページには大抵あらすじが載ってます。
それを読めばアウトラインくらいは理解できます。
それを利用して「実際は○○が△△する物語で私が考えていたような××ではなかった」といった感じ。
(当然違っているはず。同じだったらスゴイ!(笑))
- あらすじから感じたことを書く
短いあらすじの中にも気になる言葉はあるはず。
そこから思いついたこと、思い出したことを膨らませて書いてみる。
また、実際の内容について書くことで信憑性が増す(かも)。
ここまでは実際の本がなくても大丈夫。
ネットや雑誌の書評などでその本のタイトルと表紙とあらすじだけあれば書けます。
ここまでで、原稿用紙4~5枚にはなるんじゃないかなあ…。
(ちなみにこの記事の文字数は1800字弱。400字詰め原稿用紙で4枚半くらいです)
ただ、私としてはやはりちょっとでも読んでもらいたいので、せめて最後の5~10ページくらいはなんとか読むことをオススメします。
大抵の本はそのくらいがクライマックスで結構重要で心に残るシーンが描かれているものなので、その中から気になった言葉を抜き出して引用してみるとポイント高いですね。
「主人公が最後に呟く『○○○』という言葉が心に残った」とか。
(ありきたりだ…^^;)
ということで、以上「本を(殆ど)読まずに読書感想文を書く方法」でした。
前述したようにあくまでも「ネタ」なのであまり真面目に取られても困るのですが、「頑張って書いたけど枚数に足りない~」という時の参考くらいにはなるかもしれません。
これ以外でも中に書いてある物語だけでなく「本」全体をよ~くみてみると案外書けることってたくさんありますよ。
本文の文字の大きさとか、フォントとか、紙質とか、ページ数とか、登場人物のネーミングとか、奥付の書き方とか、第何版だとか、帯の文句や誰が書いてるかなどなど。
あと、作家の経歴(ネットで調べてみよう!)とか、名前(ペンネームの由来とか)を切り口にするのも面白いかも。
私がいつも気になるのは「著者近影」かな。
内容を読まない分(笑)他の部分を必死で見れば、何かあなただけの視点がみつかるかもしれません。
読書感想文が無事に書き上がることを祈ってます♪
最近のコメント