名前に「冬」がつく木
朝から雨。
急に気温が下がって冬らしくなりました。
雨に洗われて鮮やかな柊の葉。
真っ白い花が綺麗です。
これで赤い実がなればホントにクリスマスカラーだなあ、と思っていたらクリスマスの飾りに使われる柊はこれではなく「柊黐(ひいらぎもち/チャイニーズ・ホーリー)」(もちの木科)という木の葉と実とのこと。
また、同じもちの木科に「クリスマス・ホーリー(西洋柊)」というものもあるらしいです。(こちらにも赤い実がなります)
じゃあ、私が撮った写真の柊にはどんな実がなるの?と思ったら、こちらも同じサイト内で写真を発見。→柊の実の写真(ページの下3枚に写ってます)
プルーンみたいな濃紫色の実なんですね。
しかも実がなるのは今の季節ではなく初夏。
柊といってもいろんな種類があるんですね。
ところで、上記の柊は「木犀科」なんですね。
そういえば、花の形が金木犀とソックリ。
ちなみに柊の英名はholly(ホーリー)、学名はOsmanthus(オスマンサス)だそうです。
ちょっとしたことでも調べてみると知らないことがドンドン出てきて勉強になりますね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
コメント
>「柊黐(ひいらいぎもち/チャイニーズ・ホーリー)」
「い」が紛れ込んでしまったようです。
#今年はどんな冬になるのでしょう。きょうは冷たい雨。
投稿: ムムリク | 2007/11/11 10:31
■ムムリクさん
ミスのご指摘ありがとうございました(^^)
早速修正しました。
>今年はどんな冬になるのでしょう。
11月も中旬だというのに変に暖かい日が続いてましたよね。
あまり寒すぎるのも困りますが、昨日、今日くらいの気候が当たり前な感じがします。
うちの事務所は現在風邪が蔓延中で、日ごとにマスク着用率が増加しています。
いつもだったらちょっと変だな、と思っても薬を飲んで寝れば治ってしまう私まで病院に行って、更にそのあと10日くらい長引くほどでした。
(熱は出ずに済みました)
インフルエンザも流行っているようですので、ムムリクさんも充分注意して下さいね。
投稿: tako | 2007/11/11 12:59
ヒイラギって木犀科なんですか。知りませんでした。だから香りがいいんですね。微かな香りですが、私あの香り好きなんですよ。
都内の中学がインフルエンザで学級閉鎖になったとちょっと前に聞きました。長引く風邪も流行っているみたいです。お大事になさって下さい。
というかこれから風邪の季節本番なので、お互い気をつけましょうね(汗)。
投稿: ぽんず | 2007/11/12 19:37
■ぽんずさん
こんにちは。
>だから香りがいい
私は柊の花の香りがいいことさえ知りませんでした^^;
気が付かないけどいい香りがする花ってたくさんあるんでしょうね。
>風邪の季節本番
私の場合、体温調整が出来なくて風邪を引くことが多いので、どちらかというと今のように暖かかったり寒かったりと気温が安定しない時期のが苦手だったり^^;
でも今年の風邪はけっこう強力かつしつこそうなのでこれからも気を抜かないようにしたいと思います。
コメントありがとうございました(^^)
投稿: tako | 2007/11/14 23:19