ココログ:1年間新規投稿のないフリープランアカウント、自動的に削除へ
本日付けの「お知らせココログ」より
2008年4月1日より、ココログフリーでは、1年間記事の作成がないアカウントにつきまして、毎月自動的にココログのアカウントを削除させていただきます。
■1年間記事の新規作成のないココログフリーのアカウントについて
ついにフリープランの放置期間制限が明文化されてしまった。
※利用規約も本日付けで変更された。
このお知らせを読んで、放置状態のフリーのブログをチェックしに行ったところ、前回投稿したのは約1年前の'07年3月11日…。
「まずい!」と思って、慌てて新規記事を投稿してきた。
(ネタがないので、これと同じ話だけど^^;)
まあ、ホントに使ってるのかどうか判らないスペースを無料でいつまでも解放しておくのは無駄だと考えるのは理解できる。
でも、1年間全く何のアクセスもないならともかく、過去記事の修正をしてるブログもダメだなんて~!
過去記事でも何らかの手を加えてるならアクティブと認めてくれてもいいんじゃないの~?と思ってしまうんだけどなあ。(甘いッすか?(泣))
フリーのブログは残しておきたいけど、もう新規に記事を書く情熱のない私はどうしたらいいんだろう…。
プラスのほうでもう一つブログを作ってそっちに入れてもいいんだけど、今更アドレスが変えるのもね~。
仕方ないからデザイン変更したときに、変更履歴と素材サイトでも入れてお茶を濁しておこうかな。
まあ、取りあえずは今日の投稿であと1年は猶予が出来たので、その間にゆっくり考えよう。
(なんて言ってるうちに1年なんてすぐ経ってしまうんだけど)
ちなみに、削除対象ブログには事前にメールで通知が来るらしい。
見逃さないように要注意。
ところでコレ、かなり重要なお知らせだと思うんだけど、サイドバーに表示される「ココログからのお知らせ」には未だに掲載されてないんだよね。
(3/3 23:00現在)
何のための強制表示なんだか。
あの「お知らせ」の掲載基準はホント、謎です。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【ココログ】ファイルマネージャーへのアップロードの件(2019.06.29)
- 【覚書】Windows Live Writerの設定 (ココログリニューアル以降)(2019.04.23)
- 2019/03/19のココログ全面リニューアルに伴う不具合 覚書(2019.03.26)
- instagramに投稿した画像をサイドバーに表示してみた(2012.04.11)
- ココログ:「スパム防止認証画像」を設定しました。(2011.07.12)
コメント
こんにちは
私もブログは増やさないようにしようと思っていたのに、しらない間に増えて、書き散らし状態に[…]
あまり使われないところまでメンテするのは大変ですからね。
投稿: みつ | 2008/03/04 10:11
■みつさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>あまり使われないところまでメンテするのは大変
確かにそうですよね。
きっとココログにも「始めてはみたけど、やっぱり続かない」って感じで放置されてるブログはたくさんあるんでしょうから、そういうものを整理したほうが管理はしやすくなるでしょうね。
でもやっぱり、過去記事更新してるなら対象外にしてほしいです…^^;
投稿: tako | 2008/03/05 21:43
takoさん、こんばんは。
takoさんの「カスタマイズ」ブログは本当に有り難く参考にさせて頂いているので、更新が去年の3月などとは気づきさえしませんでした。
あそこが消されたりしたらユーザーの暴動が起きるやも知れません^_^;
>>でもやっぱり、過去記事更新してるなら対象外>>にしてほしいです…^^;
同感です。ログインしていればOKとか。
ニフ側って瞬ワードとか今話題のとか、ココログを新しい情報が流れすぎるツールとしてしか捕らえてない気がして。でも蓄積された情報の方が単なる速報より読む価値は高いと私は思うのですが。考え方の相違なのでしょうかねえ。
投稿: ぽんず | 2008/03/05 23:21
■ぽんずさん
こんにちは。コメントを放置してしまい申し訳ありません!
メールの「コメント通知」を携帯で受け取っているのですが、そこで読むと返信したような気分になってしまうんですよね~…って思いっきり言い訳ですが^^;
ホント、ごめんなさい。
さて。
>新しい情報が流れすぎるツールとしてしか捕らえてない
ブログというのはそういう面があるのも事実だと思います。
私も「今見たドラマの感想」とか「ついさっき報道されたニュース」とかの検索することありますし。
でも、同時に
>蓄積された情報
が重要だというのも真実ですよね。
とはいっても、どのブログが重要かそうでないかを判断する明確な基準がない以上、「更新されていない」という情報で判断されるのも致し方ないのかもしれませんね。
まあ、決まってしまった以上仕方ないし、年に1度のことなので消されないように注意して行きたいと思います。
コメントありがとうございました(^^)
投稿: tako | 2008/03/16 19:53