手編み:透かし編みのベスト
ベストを編んでみました。
【正面】 | 【後ろ】 |
![]() | ![]() |
これ、全体の形がすごくユニーク。
広げてみると、こんな感じ↓。
中心から編んだ丸い1枚のモチーフになっています。
編み地アップ。
参考にしたのは、こちら(↓)の本。
ナチュラルウールでかぎ針編み―M・Lサイズ (生活実用シリーズ NHKおしゃれ工房)
p32に掲載されている作品なのですが、実は本ではベストではなく「ボレロ」、つまり袖付きなのです。
私も編み図通りに袖を編むつもりだったのですが、片袖を編んで試着したところどうもゴチャゴチャし過ぎてる感じが…。
でもせっかく編んだし、毛糸も買ってあるのに…とちょっと迷ったのですが、スッキリしていたほうが着やすそうだったので思い切って袖を無くしてベストにすることにしました。
袖ぐりは細編みだけでも良かったのですが、一応身頃の裾と同じ模様を編んでみました。
あと、本の内容と大きく違う点がもう一つ。
これは上の内容のように「どうしようか」迷った結果ではなく、ホントに私のウッカリミスなのですが、袖あきの位置が全然違うのです^^;
上の写真では全体に対して、ひらがなの「い」の形に開いてますが、ホントはカタカナの「ハ」の形になる(つまり襟側より裾側のほうが長い)という編み図だったのですが、中心位置を勘違いしたまま編み進めてしまったのです。
間違いに気が付いた時にはもう残り数段…という状況だったので、「もともと上下が曖昧なデザインだし穴が開いてれば着られるからいいや!」と思ってそのままにしてしまいました。
(袖がキレイに見えなかったのはこれが原因かも^^;)
まあ、でもこれはこれでいいかな、って感じですね(←テキトー(笑))
糸は本の指定通りハマナカ sonomono合太の4番(ベージュミックス)を使ってます。
使用量は本では8個(40g/1個)だったのですが、袖を編まなかったので6個弱で完成しました。
6号編み針で編んだ(これも指定通り)のですが、私の編み方ではちょっと緩かったかも。
全体的にふわふわした印象になってます。
模様がキレイなので、もう少し細い糸か細い編み針でキッチリ編んだ方が繊細さが出るような気がします。
後で黒とかクッキリした糸で同じものをもう一枚編もうかと思ってます。
(今度は袖付きで(笑))
一段ずつ編み方が違うのでちょっと面倒ですが、そこさえ気を付ければザクザク編めるので出来上がりは早いと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
「ハンドメイド」カテゴリの記事
- 【かぎ針/アフガン編み】スマホケース(2016.12.10)
- 【かぎ針編み】玉編み模様のミトン(2016.11.27)
- 【かぎ針編み】松編みのスヌード(2016.11.23)
- 【かぎ針編み】ワッフル編みのネックウォーマー(2016.11.26)
- 【かぎ針編み】パイナップル模様のドイリー(2016.11.20)
コメント
わぁ、素敵! デザインがとてもお洒落です(^^)。
takoさんに触発されて、昨年の編みかけ(^^;)のショールを編み始めたけれど、このところまた停滞しています。
編み物もしたい、本も読みたい、ブログも更新したい、と思いつつ、漫然とネット巡りをしてしまう私って……(--;)。
投稿: Tompei | 2008/11/22 17:58
■Tompeiさん
こんにちは。
>デザインがとてもお洒落
ありがとうございます[♪]
私もこの本を見て、一番最初に「編みたい!」と思ったのがこれでした。
しかも、実際ははいだりする必要がない単純な作りなのに、見た目は凝ったデザインに見えるのがいいです。
(昨日早速飲み会に着て行ったら、好評でした(^^))
この他にも可愛いデザインの作品がたくさん載っているので、この本は結構お買い得だと思います。
>と思いつつ、漫然とネット巡りをしてしまう
人って、「別に今それやる必要ないじゃん!」ってことをしたがるもののような気がします。
実際、私も「今は編み物なんかしてる場合じゃないだろ~!」な状態なのですが、何故かそういう時に限って手が進むんですよ…[汗]
Tompeiさんのショール、楽しみにしてますね~[♪]
投稿: tako | 2008/11/23 02:26