« 「ベルギー幻想美術館」展@Bunkamura ザ・ミュージアム | トップページ | '09年10月の読了本 »

2009/09/28

「本好き」への道は遠く険しい…。

「はてブ」で見たどなたかのエントリー(見失ってしまった^^;)経由。

図書館で借りた本の扱い(from「発言小町」

皆さん、何番まで大丈夫だと思いますか?
1 本を食事をするテーブル(きれいにふいてある状態)に置く
2 読みかけのページを開いて逆さに伏せて置く
3 歯を磨きながら読む
4 トイレで読む

え~と、私は2~4はやりませんが、1番はOKだと思います。
でも、ここにレスしてるヒトは「全部ダメ」って意見がかなり多いんですよね~。ビックリ(驚)
だって、キレイに拭いてあるのになんで置いちゃダメなの???
それに、図書館の本って表紙に透明フィルムが張ってあるから、むしろ自分の本よりも(表側に関していえば)汚れに強いと思うんですが。
まあ、1については「本が汚い(誰がどこで触ったか判らない)からイヤ」って意見は判るような気がしますが…でも、それ言い始めると手袋、マスク、ゴーグル着用で読まなくちゃならなくなりませんか?
(私の場合、古本屋さんの本にはちょっと抵抗がありますが…)

内緒ですが(笑)、私は図書館の本読みながらご飯食べたり飲み物飲んだりします。
さすがに油ものや汁物を食べるときは止めておきますけど、お茶飲みながら読書、なんてフツーにしてます。

図書館の本は公共のものですので「借りてきたときの状態のままで返す」ことは注意してるつもりですけど、ここまでしないと「本好き」と呼ばれないのだとしたら私には辿り着けない場所かも。
いいんだ、私は「お話」が好きなんだから。(開き直りっ!^^;)

ちなみに自分の本はもっとぞんざいな扱いです。
わざと汚したり折り曲げたり書き込んだりは出来ないのですが(何となく抵抗がある)、読んでいて自然に汚れるのは全然平気。
あ、でもハードカバーだとちょっと気になるかなあ。
でも汚した瞬間は「あっ!」と思うけど、それを過ぎちゃえば「ま、仕方ないか」と思うし、その後も汚さないように特別に何かを気を付けようとは思わないですね。
本は生活の中にあるものであって、本のために生活しているわけではないから。
貸した本もあまり気にしません。
というのは「貸せる本」=「どうなってもいい本」なので。
基本的に貸すときは「返ってこなくてもいいや」って思ってます。
(お金の貸し借りと同じですね)
逆に汚れた本が戻ってくるのはイヤかも。
「汚されたのがイヤ」というより、汚れたのを返して来るな、という意味で。
汚したんならそのまま貰って下さい、と思います(笑)

みなさんはいかがでしょうか?

|

« 「ベルギー幻想美術館」展@Bunkamura ザ・ミュージアム | トップページ | '09年10月の読了本 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです、どなたかと同じで(笑)この手の話には喰い付きがよい風柳です。

えーと、私の場合ですが、
・図書館で借りた場合
 本は借り出さず、その場で読む。もちろん、極力汚さないように(何か食べながら、なんてもってのほか)。
 なお、その場で読めないものは自分で購入するか、諦める。
 えー、なので、『図書館で借りた本の扱い』というものが、そもそも発生しません(笑)(実際に、最後に図書館から借りたのって、小学校低学年以来じゃないかな…)。

・他人から借りた場合
 極力折り曲げないように、汚さないように気をつかいつつ、最優先で読み上げて即効で返します。
 これも、もう何年もやってないな(気を使いすぎてつかれるのと、気に入っちゃったら結局買っちゃうから)。

・自分の本の場合
 寝転びながら、物を食べながら、かなり自由に。
 水滴がついたり、折り目が付いたりするのはちょっと嫌ですが、自分のである限りはまぁ、いいか、くらいで。
 古本に売るときにはきっと価値が下がっているでしょう(笑)。

・他人に貸す場合
 そもそも知人も本読みが多くて読むなら自分で買う派が多いのでまぁあまり発生しませんが、基本、あげたものと見なして貸しますね。
 汚れたり折れたりして返されるのならそのまま借りてて、っていうのも同意見、かな。

ところで、本の傷み方の話しで思い出しましたが、被害の割にショックが大きいのが、帯が破れること。
帯なんて普段まさに無用の長物と思っているのに、いざ何かにひっかかって破れたりするときのショックって、大きくないですか?
http://copie.hatelabo.jp/-gYC-xPqMqYyrGw

投稿: 風柳 | 2009/09/30 01:22

またまたお邪魔します。

私も1はOKです。私は大変なうっかり屋なのでお食事は不安ですが、お茶やおやつなら私でも・・・^_^;

先日ブックオフで古本買ったのですが、私の手持ちのどの本より綺麗だったので、衝撃のあまり暫く立ち直れませんでした(笑)

投稿: ぽんず | 2009/10/04 12:44

■風柳さん
こんにちは~♪

そうか~、風柳さんは図書館の本を借り出さない派なんですね。
それにしても
>最後に図書館から借りたのって、小学校低学年以来
というのはかなりビックリです。
私なんか高校まではマンが以外の本は殆ど学校の図書館頼りでしたので(笑)
しかも、その頃は今以上に図書館の本に気を遣っていなかったような…。
反省したいと思います。

>被害の割にショックが大きいのが、帯が破れること

あ~、判ります!
最近は文庫の帯なんかは破れる前に外して本に挟むか捨てちゃうかしてしまうのですが(読んでいるうちに絶対破れるので)、たまに買うハードカバーはなかなかそこまで割り切れずグズグズしているうちに破れてガックリしたりしてます(笑)

コメントありがとうございました。
自分で振っておきながら、返信が遅れて申し訳ありませんでした^^;

投稿: tako | 2009/10/06 23:29

■ぽんずさん
こんにちは。

>私も1はOK

賛同者がいて下さって心強いです(^^)
でもそれにしても「3」ってどういうシチュエーションでしょうか?
普通、歯磨いてるときに本読みたくなります?
ほんの2~3分のことでしょうに。
どんだけ長い時間磨いてるんでしょうか?(笑)

>私の手持ちのどの本より綺麗だった

サクサク読んで、サクサク売っちゃう主義の人の持ち物だったのかもしれません。
気にしない、気にしない(^^)
ちなみに私の場合、「面白かった本ほどキレイ」ですね。
(汚れる前に読み終わるので)

コメントありがとうございました♪

投稿: tako | 2009/10/06 23:40

| 高校まではマンが以外の本は殆ど学校の図書館頼り

あ、これは私もそうですよ。
特に中高生のときには毎日のように図書館に通っていました。
#司書のお姉さんもお気に入りだったし。

その場で読んでいたので、持ち出しをしなかっただけです(笑)。
誤解を招く表現で申し訳ないです。

でも、大学出てからは図書館一回も行っていないのも事実(まんが喫茶すら、入ったのは片手の指以下)。
おかげで、うちが小型図書館化しつつありますけれど(しかも頭にまんががつく…)。

投稿: 風柳 | 2009/10/07 07:47

■風柳さん
こんにちは。

>その場で読んでいたので、持ち出しをしなかっただけ

あ、なるほど。学校の図書館にはそういう使い方もありましたね(爆)
私はもっぱら借りて読む(そしてカードをいっぱいにする)ことに情熱を傾けていたので、全く思いつきませんでした。
(その割に学生時代何を読んだか全く覚えていない…^^;)

>うちが小型図書館化

う~ん、それは羨ましくもあり…そうでなくもあり…^^;
先日の静岡の地震で本棚の下敷きになって死んでしまった方もいらっしゃるようですので、風柳さんも本の管理には充分ご注意下さいね。

コメントありがとうございました!

投稿: tako | 2009/10/13 22:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「本好き」への道は遠く険しい…。:

« 「ベルギー幻想美術館」展@Bunkamura ザ・ミュージアム | トップページ | '09年10月の読了本 »