コグレマサト+いしたにまさき/ツイッター 140文字が世界を変える
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、ツイッターがなぜ流行ったのか、どのように進化したのか、今後どうなっていくのか解説します。また、ツイッターの影響力を感じさせてくれる使用事例も具体的に紹介します。
非常に簡潔な文章でツイッターの説明がされていてとても読みやすく、判りやすい内容でした。
ただ、それは既に私がツイッターを始めていて、ある程度その内容(使い方とか、場の雰囲気とか)を理解していたためなのかも。
ツイッターを実際に始める前に同じような入門編の新書を1冊読んだのですが、その時は何が面白いのかさっぱり理解できなかったので。
何しろツイッターというシステムは
140文字以内でつぶやくこと
140文字以内でつづられたつぶやきを読むこと
しか機能がないわけで、やってない人間に「それのどこが面白いのか」を説明するのは難しいですよねえ。
色んなことが出来るのであれば「これも出来るよ」「あれも出来るよ」と説明できますが、ツイッターは上記の2つのことしか出来ないわけですから。
その難しい説明をするためにシステムの使い方よりも、(著者本人も含めて)実際に使っている人の使い方、関わり方、考え方などに重点を置いて、それを平易な文章で丁寧に書き連ねることで説得力+親近感のある内容になっていたと思います。
まだ始めていない、どんなものか判らないでいる状態の人よりも、始めたけどそこからどうすればいいのか判らない・・・と立ち止まっている人のガイドとしては有用なのではないかと思います。
個人的にはツイッターに組み合わせて使えるサイトやアプリの情報がたくさん入っていたのがすごく参考になりました。。
以前読んだのも、どこかにまだあると思うのでもう一回読んでみようっと。
今なら理解できるかも。
ただ、タイトルにある「世界を変える」というのはどうなんでしょうねえ。
確かに今まで以上にコミュニケーションが構築しやすいシステムではあると思うのですが…もし変えられるとしたらツイッターというシステムではなくて、それを使う人の意識かな、と思います。
まあ、これは何でも同じだと思いますけどね。
ところでいつも疑問に思うのですが、ツイッターというのは一つの会社が作ったシステムですよね。
それにここまで人が集中してしまうことに問題はないのでしょうか。
規模が大きくなればなるほどシステムやリソースの問題や他の企業からの圧力など大きくなって来るような気がするのですが。
利用者にとっていつまでも安定した、気持ちよく使えるシステムであって欲しいと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「読了本」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント