当ブログの記事は【著作権フリーではありません】!
アクセス解析を見ていたら、リファラに「Yahoo!知恵袋」のアドレスがあるのを発見。
何となくイヤ~な予感を抱きつつリンク元の質問を見に行ったところ…とんでもないことになっていました(泣)
■やばい!!遊びすぎていたら読書感想文書くのわすれてた 誰か書いたやつ丸々うつさせてもらえませんか。
この(↑)質問に「ここにたくさんあります」ってことでこのブログのアドレスが貼ってあったのですorz
私はこのブログの記事が「著作権フリーだから丸写ししても大丈夫」なんて一言も言った(書いた)ことありませ~ん!(T_T)
貼ってあったアドレスは読了本のインデックスページだったので、確認後すぐに「下書き」に変更。
取り敢えず該当ページにはアクセス出来ないようにしておきました。
ブログ本体に来られちゃえば、バックナンバーからでも検索からでも記事は呼び出せちゃうけど、直接のページがないだけでも少しは違うでしょう。
トップページのアドレスが貼られてなくてホントによかった…。
でも、実際問題として、私がこのブログで書いているような感想って、学校に提出する読書感想文としてはふさわしくないと思うんですよねえ。
構成とかなにも考えずに感じたこと(面白かった、つまらなかった)をダラダラと書いているだけだし、ネタバレしちゃまずい部分はかなりぼかして書いたりしてるし。
(なので自分でも後から読み返すと何について書いてるのか判らない場合も多々あり(笑))
それに最近は文字数もかなり少ないから既定の枚数にはとても足りないと思います。
だいたい、自分が学生の頃も読書感想文が得意だったわけでもないので、今更人に使ってもらえるような感想文が書けるわけもありませんw
「知恵袋」の質問の回答からこのブログに辿り着いた方、記事を読んで頂けるのは嬉しいですが、「パクって自分の感想文として使う」のが目的ならこちらにはそのような内容の記事はありません。
改めて宣言しておきますが、
このブログの記事(文章、管理人撮影の画像)の著作権は放棄していません。
適切な範囲の引用は問題ありませんが、それを超える文章、画像の転載・流用はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
でも、どうしてそういう誤解が生まれているんだろう?
世の中にブックレビューを書いていらっしゃるサイトやブログなんてたくさんあるのに何故うちのアドレスだけが紹介されちゃったの?
…やっぱり、この(↓)記事のせい?
でも、この記事は「このブログのことではなくて、他のサイトのこと」だし、読んでる人にもそれがすぐ判るように書いたつもりなんですが…。
もしそれが伝わっていなくて誤解されているのだとしたら、それだけでも私の文章力の無さが証明されてそういう意味でも私の文章は感想文としてパクるには相応しくないってことかと。
あ、自分で書いててちょっと凹む…(泣)
もっと精進しよう!
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 奇跡のクラーク・コレクション展@三菱一号館美術館(2013.03.09)
- 映画:レ・ミゼラブル(2013.02.11)
- 白隠展@Bunkamuraザ・ミュージアム(2013.02.09)
- 新春浅草歌舞伎@浅草公会堂(2013.01.20)
- 「博物館に初もうで」展~初詣~「あっぱれ北斎!光の王国」展(2013.01.06)
「読書感想文」カテゴリの記事
- 海堂尊/ケルベロスの肖像(2015.01.10)
- 隆慶一郎/柳生非情剣(2014.07.27)
- 森炎/あなたが裁く! 「罪と罰」」から「1Q84」まで 名作で学ぶ裁判(2014.07.13)
- 門井慶喜/ホテル・コンシェルジュ(2014.06.20)
- 神護かずみ/石燕夜行 輪入道の巻(2014.02.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは.
確かにパクられるのはどこかであるでしょうが,ググればわかってしまう昨今です.
先生方もいたちごっこかもしれませんが,そもそも国語教育の一環として読書感想文なんて書かせる事自体に問題があることを認識してもらいたいものです.
子どもたちには自分の気持ちを自由に表現してほしいですし,国語教育であるならば,もっと論理的思考や論述について学んでほしいと切に願います.
投稿: みつ | 2010/08/11 22:37
Twitterでお世話になってます。
お邪魔してしまいました^^
な~んと、読書感想文をそのまんまパクるとは・・・(笑)
すみません。
ご当人としては笑いごとではないんですが、そういう時代なのか・・・と思うと、自分たちの時代との違いにビックリです^^;
またお邪魔させてください[ハート]
投稿: ようこ | 2010/08/11 23:41
昔も読書感想文の本から丸写しなんてのはありましたが、なんですかねえ。質問者はこんなことしている暇に読めばいいことだし、代わりに書きますよという回答もなんだし、まして、「ここにたくさんあるから、好きなだけコピーしたらいいと思うよ」という奴は・・・。
この国がよくならないわけです。
#できれば運営側に連絡して、きちんと削除してもらうなりしたほうがよい事例ではないかと。面倒ですけれど。
投稿: ムムリク | 2010/08/12 09:35
■みつさん
こんにちは~。コメントありがとうございます。
Web上に公開している以上、こちらが意図しない使い方をされてしまうことも致し方ない部分はあるとは思うのですが、あんなところに堂々と「ここからどうぞ」と書かれるのはさすがに気分よくないですね。
>書かせる事自体に問題がある
「本を読ませたい」ってことなのかもしれませんが、だったら課題図書とか読む本を限定するのはやめて欲しい。
あと宿題に出すなら書き方教えてからにして欲しいですね。
投稿: tako | 2010/08/12 19:50
■ようこさん
こんにちは。こちらでもよろしくお願いします(^^)
確かにインターネットは便利で今後の生活には欠かせないものになっていくと思いますが、だからこそモラルやマナーもきちんと学んで欲しいですね。
コメントありがとうございました。
投稿: tako | 2010/08/12 19:57
■ムムリクさん
こんにちは。
ゲームソフトの違法ダウンロードとかも殆ど無自覚でやっちゃうみたいですしね~。
ちょっと探せばすぐに手に入ってしまうのかもしれませんが、モラルとかマナーとかをきちんと教育していかないと本当に無法地帯になりそうで怖いです。
便利だ、便利だと喜んでばかりもいられませんよね。
Yahooへの削除依頼は直接的な窓口がないんですよねえ。
一応、通報システムはあるようなので取り敢えずそれを利用して様子をみてみます。
コメントありがとうございます。
投稿: tako | 2010/08/12 20:07
こんばんは。
とんでもない目に遭遇してしまったようで。
これは衝撃ですよね。
紹介した人は検索をかけて出てきたtakoさんの「自由に・・・」の記事タイトルから、全て使えると勝手に思ってしまったのだと私も思います。
誰かに教える場合でさえ、記事をきちんと読まない人がいるという私の経験もありますし。
>>Yahooへの削除依頼は直接的な窓口がない
これも嫌ですよね(涙)
そういえば私のブログも本記事へのアクセスが多くなってきました。夏休みなんですね(しみじみ)
投稿: ぽんず | 2010/08/13 19:39