岩崎夏海/もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
内容(「BOOK」データベースより)
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。
話題の作品。
たまたま会社に置いてあったので、借りて読んでみた。
とにかく「文章がヘタ」というのが第一印象。
ひとつひとつの文章がブツブツ切れてるし、文章の結びが「だった」ばかりだし、「それで」とか「だから」とか単純な接続詞が多いし、それ以外の部分も言葉の選び方がなんとなく稚拙な感じ。
「プロローグ」を読み始めたときは、本文じゃなくて「あらすじ」か、あるいはヘタクソな翻訳文かと思ったくらい。
それでも読んでるうちはそれでも「仕方ない」と思えた。
というのは、私はこの作品を「ビジネス書」だと思っていたから。
だってビジネス系の出版社から出ているし、『マネジメント』なんてそれらしい言葉が入っているし。
もちろんストーリーがあるのは知っていたけど、それはドラッカーという人が書いた『マネジメント』という本の概念を現代に置き換えて判りやすく解説するために導入したアイディアなのだと思っていたわけ。
だったらビジネス書なんて「悪文がデフォルト」^^;なわけだから、「ま、こんなもんかな~」と思えたのだ。
実際、小説的な部分よりも、『マネジメント』の記述を基に主人公のみなみたちが野球部に於けるマネジメントを実践するあたりの記述のほうが違和感がなく読みやすかったし。
やっぱり元々こういう文章を書く人で、小説部分は無理して書いてるのね~という理解だったのだ。
なので、著者のあとがきに『「小説」という形で実を結ぶことになった』と書いてあるのを読んだときは驚いた。
え?これは正面切って「小説」なんですか?
だとしたら、あの文章の下手さ加減は致命的でしょう。
確かにドラッカーの『マネジメント』という良書を多くの人に知ってもらいたいという著者の想いは伝わってくる。
でも、だとしたら「小説」でなくても良かったのでは。
これが「小説仕立てのビジネス書」というくくりなのであれば着眼点が面白いし読みやすく判りやすいので成功していると思うけど、小説として書いてこの出来、それなのにこんなに売れてしまうというのは作家さんにとってはどうなんでしょう。
そんなこと作家でもない私が考えても仕方のないことだけど、読者としては何かイヤだなあ。
文章以外にも例えば、みなみたちの高校は成績優秀な進学校らしいんだけど、登場してくる生徒も先生もあまりそういう学校に所属しているようには見えない(つまり頭が悪そう)とか、部活以外の学校生活(勉強とか)や部員の家庭環境には全く触れないのねとか、病気の友達が…という展開はあまりにも安易じゃないんですか?とか、何より登場人物があまり魅力的に思えないんですけど、とか突っ込みどころは山盛り。
展開にも意外性がないし…(ある意味「あとがき」の内容が一番意外だったな…(汗))
小説であるなら、もっと小説の勉強をしてから書いて欲しかった。
…と、ダラダラ感想を書いていて気がついた。
私が一番納得行かないのは、「小説だ」と言いながらタイトルが思いっきりビジネス書みたいなあざといタイトルだからだ。
これがタイトルもちゃんと小説的なものであれば、内容がどんなものでも文章が下手でも、小説として認めることが出来たんだと思う。
まあ、このあたりがこの本の「マネジメント力」なんだろうけど、私は気に入らないなあ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
「読了本」カテゴリの記事
- 田牧大和 / 泣き菩薩(2015.07.24)
- 山本兼一 / 黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎(2015.07.23)
- 田牧大和 / 春疾風 続・三悪人(2015.07.22)
- 田牧大和 / とんずら屋弥生請負帖(2015.07.21)
- 里見蘭 / 暗殺者ソラ: 大神兄弟探偵社(2015.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント