話題の映画「レ・ミゼラブル」を観てきた。
すごく評判がよかったので「どれどれ」と思って観に行ったんだけど、期待以上の素晴らしさに感動。
圧倒的な歌の力に翻弄された2時間半だった。
ミュージカルだというのは知っていたけど、あんなに全編歌っているとは思わなかったのでそれがまずビックリ。
しかもみんな恐ろしく上手い!
メインの役者さんはみんな歌手とかじゃなくて普通に映画に出ている俳優、女優さんだよね。
なのにあれだけの歌唱力が引き出せてしまうところが凄いなあと思った。
日本だったら絶対無理でしょう。
見ていて思ったのは「ミュージカルという方法は凄い」ということ。
普通の映画であんな説明的なセリフを一人で延々と喋っていたら絶対に変だけど、逆にその方が説得力があるし感動するし展開も速いという。
あれだけのドラマを普通のセリフでやったら、あの時間では終わらないし、終わらせようと思ったらいろんな部分を端折らざるを得ないと思う。
それが成功するのもそれだけの楽曲と歌唱力があってこその話だけど。
ただ、逆に歌があまりにも圧倒的なので、ストーリーはよく判らないけど感動しちゃうという部分はあったかも。
以下、謎の部分。(ちなみに原作は未読です(^^;)
- ファンテーヌが工場を追い出された理由がよく判らない。
「隠し子がいたから云々」とか言われていたけど、なんで子どもがいたら工場を辞めなきゃならないの? - ジャン・バルジャンはどうやって8年で仮出獄の身から(それを隠して)市長の地位に辿り着いたのか。
これが一番不思議。出来ればスピンオフでこの間の話が観てみたいくらいw - 逃亡中のジャン・バルジャンはどうやってお金を得ていたのであろうか…。 確かに市長だったんだからそれなりにお金はあったと思うけど、9年も2人で逃亡してしかもあんないい暮らし出来るほど持っていたとは考えにくいんだけどな。
- マリウスとコゼットが初めて会った夜、テナルディエは何をしにジャン・バルジャンの家に行ったの?
エポニーヌとのやり取りからするとそこがジャン・バルジャンの家だとは知らなかったみたいだけど…。
強盗に入ろうと思って行ったのがたまたまジャン・バルジャンの家だったってこと? - ジャン・バルジャンがテナルディエ夫婦に再会したとき、なんで慌てたの?
最初のときにお金払ったんだから堂々としてればいいんじゃないの? - コゼットとマリウスの結婚式に姿を表したテナルディエ夫婦は何をしに来たの?
ジャンバルジャンが死体を運んでいたことをマリウスに教えに来たみたいだけど、それによって彼らが得をすることってないような気がするんだけど。 - ジャン・バルジャンがパン1個盗んだだけで捕まったのに、テナルディエ夫婦はあんなことばかりやってるのになんで捕まらないんだ。
などなど(ありすぎ?w)。
これは原作読めば納得できるのかな。
そのうち読んでみよう。
映画を観た限りではこの物語の中で結果的に一番可哀想だったのはジャベール警部だったな。
他の人物は誰かに希望を託して安心して、あるいは自分の信念のために死んだけど、彼はそれまで信じていた今までの自分を無くして真っ暗なまま死んでしまったわけでしょ。
確かにそれまで思考停止状態だったので自業自得かもしれないけど、それでもあそこで自殺させる意味がよく判らなかったな。
宗教的な意味合いがあったのかしら。
一方この物語の中で一番人格(性格)が不明なのってコゼットだった。
何を考えているどんな人物なのかさっぱり判らない。
彼女は物語の中で「愛」とか「希望」とか「純潔」とか「正義」とか、そうした美しいものの象徴なのかな。
だから美しく誰からも愛される。
でも彼女自身によって心を揺さぶられるというシーンは少なかったように思う。
エポニーヌがもっと嫌な女だったらまた違ったのかもしれないけどね。
でも、映画全体としては非常に素晴らしい作品だった。
ハリウッドの実力を正しく行使した結果であると思う。
観てよかった。
■映画「レ・ミゼラブル」公式サイト (音が出ます)
最近のコメント